-
アライグマ捕獲
夕方風が無くなると半径5mの範囲が臭い。これをどうやって市役所まで持っていくのかが問題。そのまま車に積むと確実に臭いが移る。特定外来生物の移動は禁止されているがアライグマ捕獲従事者になると運搬が可能
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-03 3585日目
-
タヌキの知能は高いのかもしれない
10/25に捕獲放獣。4日後の10/29,さらに4日後の11/2に出没。罠の周囲のえさだけ食べてしまう。罠を危険なものと認識して近づかないのではなく中に入らなければ問題無いと認識している感じ。アナグマは捕獲放獣すると二度と来なくなる
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-02 3584日目
-
たぬき捕獲
殆どの自治体で捕獲対象になっているのはアライグマ、ハクビシン、鹿、イノシシの4種。日高市もこの4種だけなのでそれ以外を捕獲した場合は放獣する
餌は去年収穫の冷凍ブルーベリーに砂糖をまぶしたもの。野生動物は甘いものが大好き。警戒していても甘...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-25 3576日目
-
ハクビシン捕獲
めちゃくちゃ臭い。アナグマもアライグマもこんなに臭くない。コガネムシと同じ臭いがする。強度はコガネムシ1000匹=ハクビシン1匹の感じ。こんなのが屋根裏に住み着いたら絶対臭いで分かる。足の裏はネコ程度のサイズしかないが柔軟。爪が鋭く木なら例...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-21 3572日目
-
コガネムシトラップ簡易版
電球型の物を使っても問題無く捕獲できる。電球型は下に紫外線を照射してしまうのでアルミ箔で作った反射板を取り付けてある。100Vが使える場所限定。電気代は1日12時間点灯させて約¥3。紫外線トラップは捕獲率が高くブドウ棚から5m離せばコガネム...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-23 3544日目
害虫
-
アナグマ捕獲
罠を全く警戒しない。視力も弱いので箱罠で捕まえやすい。手足が短く力は強い。雄は気が荒いがこの個体は全く威嚇せず必死に逃げようとする。山の中で見かける個体より体格が良い。肉は美味いらしいが捕獲対象では無いので放獣。強く蓋を押されると開けにくい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-17 3538日目
-
コガネムシトラップ実験中
安く作れて良く取れるがいろいろ問題点も出てきた
・庭にいない遠くの虫を引き寄せてしまいその100%がトラップに入るわけでは無いので使い方が悪いと逆に被害を拡大させてしまう
・集まりすぎるとかなり臭い。コガネムシの糞も臭いがカメムシも入る...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-27 3517日目
害虫
-
アライグマ、タヌキ、キツネ
ハクビシンもいる。去年末から今年にかけて鹿が少ない。1年前は殆ど映らなかったが今年はネコだらけ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-19 3356日目
-
キジ、キツネ、ハクビシン
寒くなってくると食料を探すためにより多く動き回る必要があるのだと思う。夏場より出没回数が増えている。個体自体は夏からいる。キジは市街地では見かけないが山の中では鳩やカラスと同じくらい平凡な鳥
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-30 3215日目
-
キツネ、タヌキ、アライグマ
最近キツネが毎日来る。そして金網にマーキングしていく。タヌキはアライグマと体形が似ているが前足が肩まで黒く赤外線でも識別は容易。イラストだとアライグマは灰色に書かれていることが多いが実際はかなり茶色。赤外線だと茶色と灰色の区別は出来ない。ア...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-17 3202日目