-
芽が出てきた
幹だけになっていたデラウェアから芽が出てきた。鉢に入れるため根を切っているので2ヵ所しか出ていない。根を切っていなければもっと盛大に出てくるはず
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-17 3632日目
-
鉢に移植
房が小さく袋掛けが面倒なので棚栽培は止めて鉢に移した。今は幹だけの状態。そのうち芽が出てくるはずなのだがどこから出てくるか見当が付かない。跡地には早生キャンベルを植えた。キャンベルアーリーではなく早生キャンベルというキャンベルアーリーの枝替...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-07 3622日目
-
アライグマ単管パイプを登る
山芋の蔓が絡まっていたのが足場になってしまった。山芋の蔓は丈夫。簡単に切れたりはしない。波板を巻いたデラウェアは登れないようだ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-11 3383日目
-
デラウェアでジュースを作った
ブドウは煮込むのが一番うまくいく。ジューサーだと茶色い液体が出来るが煮込むとあまり変色しない。ジューサーは変色しやすい成分が余計に混ざるからではないかと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-10 3047日目
-
袋を外して中を確認
順調
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-12 2987日目
-
袋からはみ出す
袋の下から粒が出ている。ジベレリン無しなので袋から出るほど大きくならないはず。中を見ると小粒と大粒が混ざっている。房も長い。受粉不良で小粒の養分が大粒に回って大きくなったのではないかと思う。受粉不良はジマンダイセンの散布時期の影響だろうか
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-04 2979日目
-
コウモリ蛾
そこいらの草を食って大きくなってから幹に侵入するらしい。ハエ蚊用殺虫剤を穴に吹き込めば殺せる。侵入口より上にいるので注射器で水を勢いよく吹き込むと流されて出てくる。地際から周囲の草丈の高さの範囲内に侵入する。予防のため農薬を使う場合はガット...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-30 2975日目
害虫
-
袋掛け
風が弱まってから1時間半だけ。今年も100房でやめる。面倒だから。ジベレリン無しの種有り栽培。ジベレリンは開花時期をそろえる栽培をしないと面倒すぎて無理。トリバガ対策のため農薬を吹きかけてから袋掛け。使った農薬はベニカベジフルスプレーに展着...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-04 2949日目
-
収穫
色付きが良くないが糖度は十分なので全部まとめて収穫した。ジベレリンを使っていないので種有り
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-25 2666日目
-
全部収穫
色づきにばらつきがあるが緑の物も十分糖度が上がっている。キャンベルが一房。デラウェア用の袋をかけていたので気が付かなかった
33.1℃
24.7℃ 湿度:84% 2021-08-25 2301日目
(0 Kg) 収穫