デラウェア (デラウエア) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > デラウエア > デラウェア

デラウェア  栽培中 読者になる

デラウエア 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 20㎡ 苗から 1
  • 色がついてきた

    袋をかけないとトリバ蛾に食われるがこれだけはクモの巣が張っているので虫が付かない。今年は害虫被害が大きかった。脅威が大きい順に ブドウネアブラムシ>トリバ蛾>カミキリムシ>コガネムシ>ブドウスカシバ ブドウネアブラムシはモスピラン ...

    37.4℃ 25.5℃ 湿度:66%  2018-07-24 1173日目

  • デラウェアはキャンベルよりフィロキセラに強い

    根を掘り起こすとコブが出来ているが蔓は順調に伸びている。キャンベルは成長が非常に遅くなり葉も全体的に垂れている。デラウェアは房の数をかなり少なくしているのが影響しているのかもしれない。駆除のため2週間前にモスピランを散布している

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-01 1150日目

  • 袋かけ

    デラウェアは房の軸が短く袋をかけにくい。袋をかけないと虫にやられる

    32.1℃ 21.3℃ 湿度:65%  2018-06-26 1145日目

  • 幹に虫

    黒い芋虫。注射器の先端に瞬間接着剤用のノズルをつけて水を強く吹き込み押し出した。挿し木苗の先端が腐ってその付け根から入っていた。これは糞を大量に出していた。挿し木苗は必ずツノが生えているので早めに取ったほうが良さそう。穴はカルスメイトで塞い...

    32.1℃ 21.3℃ 湿度:65%  2018-06-26 1145日目

  • カミキリムシ

    花粉を食べていた。調べると朽ち木に産卵するタイプでブドウには影響が無い種類

    29.2℃ 15.9℃ 湿度:65%  2018-05-24 1112日目

  • 満開

    開花3日後

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-20 1108日目

  • 開花

    全体の5%程度。ジベレリンは開花14日前に浸けないといけないが実際は3日前。カミキリムシが入って枝が短くなり養分が余って開花が早くなったということも考えられるが開花記録を殆ど残していなかったので不明

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-17 1105日目

    開花

  • ジベレリン1回目

    100ppm溶液。1回目は開花2週間に浸ける。未来予測なのでこの見極めが難しいのだと思う。花房は均等に育っていないが面倒なので全部処理した ネットで調べた見極めの目安は ・展葉約10枚 ・房の軸がやや反ってくる ・房が少し黄色くなる...

    27.6℃ 13.6℃ 湿度:59%  2018-05-14 1102日目

  • 残りの蔓にも虫

    昨日までは問題なかったが朝見たら新芽が垂れていた。針を突き刺して深く入った場合は殆ど芯が残っていない

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-01 1089日目

    害虫

  • 新芽が垂れた原因は虫だった

    枝の断面は樹皮を残して全部食われていた。カミキリムシか?ブドウスカシバは糞が出るのですぐわかる。デラウェアは水を吸い上げる力が弱いのか枝を切っても樹液が出てこない。切り口にはカルスメイトを塗っておいた。木工用ボンドと同成分なので樹液が出ると...

    27.9℃ 12.5℃ 湿度:61%  2018-04-30 1088日目

    害虫

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2007ページ
読者数24人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数