縞紅西瓜 2回目 (縞紅西瓜) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > スイカ > 縞紅西瓜 > 縞紅西瓜 2回目

縞紅西瓜 2回目  終了 成功 読者になる

縞紅西瓜 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 33㎡ 種から 12
  • 卵サイズ

    殆どが4日程度前に受粉したと思われる しばらく雨続きで気温も低かったので早めに開花した物は殆ど受粉していない

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-01 104日目

    結実

  • 受粉しない物が多い

    花が茶色くなり始めているのに2cm程度しかなければ受粉していない 梅雨時はかなり受粉しにくい感じ 7割程度が消滅している 受粉してから一定の大きさになるまでの日数が一定していないような気もする 去年のようにテニスボールサイズになるま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-29 102日目

  • 防草シート栽培の株も16節目付近に雌花が咲いた

    日付ラベルとシンエツマットを置く ラベルはブドウ用に買ったテープナー 結実したらどの株に付いているのかが分かるラベルに変更する 最初の摘芯から完全に放置しているので蔓の先端は孫蔓も含め15近くある これでいいのか解らないが手を付けら...

    23℃ 20.7℃ 湿度:92%  2016-06-22 95日目

  • 16節目の雌花

    プランター栽培した物は節間が狭い 16節目付近に雌花が咲いたので開花日のラベルと位置が分かり易いようにシンエツマットを置いた プランター栽培の2株だけ 他はまだ13節目あたりに雌花が咲いているので摘花した

    27.6℃ 21.6℃ 湿度:75%  2016-06-21 94日目

  • 培養土、黒土、プランター比較

    去年同様培養土が優秀 一番ダメな苗をプランターに植えているが黒土に追いつきそうな勢い スイカはたぶん土の通気性がかなり重要 培養土と黒土の量は同じ、プランターは培養土 黒土は元肥が足りなかった感じも有る 堆肥を入れて通気性を向...

    31.5℃ 20℃ 湿度:75%  2016-06-20 93日目

  • 摘花

    一番生長が早い物は8節目あたりに雌花が咲いている

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-16 89日目

  • 草刈り

    蔓が雑草をつかみ始めたので最小限の雑草を残して草刈り 蔓が広がり始めると草刈りは出来なくなる

    28.3℃ 19.4℃ 湿度:70%  2016-06-14 87日目

  • 追肥

    一株あたり 化成肥料8-8-8 50g 油かす5-2-1 50g 骨粉3-20-0 25g プランターはこれだと多すぎる感じなので3株あたり

    32.4℃ 18.8℃ 湿度:54%  2016-06-11 84日目

    肥料

  • プランター栽培の株も子蔓が伸び始める

    プランター栽培の株は摘芯していない

    32℃ 19.4℃ 湿度:56%  2016-06-10 83日目

  • 加速し始めた

    先端まで7節程度 着果させるのは株の中心から1.5m程度のところになるのでしばらく摘果を続ける 孫蔓も出ているが放置 雑草より生長が速くいじっても制御不能になりそうなので着果数を制限する以外のことはやらない

    26℃ 19.1℃ 湿度:81%  2016-06-09 82日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数1981ページ
読者数23人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数