-
ピートモス追加
株元が露出してきたのでピートモスを追加した。幼木は土と一緒に沈んでいくがある程度大きくなると根が踏ん張るので土だけが沈んで根が露出してしまうのだと思う。以前は200リットルだったピートモスが150リットルで同価格
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-16 3852日目
-
今年の収穫終わり
まだ残っているが冷蔵庫に入りきらないので終了する。電気柵のおかげでハクビシン被害が少なく今年は豊作。ヒヨドリも今年は1~2羽しかいない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 3757日目
-
電気柵通電開始
冬場は柵線をそのままにして放置していた。電気を流していないと支柱の所から乗り越える。電気を流すと来なくなる。電圧6000V。電撃エネルギー約0.1ジュール。10mx10m柵線4段の柵には強力すぎる感じ。去年は3匹のハクビシンに食われて収穫量...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-14 3666日目
-
ハクビシン
太い枝を折られたのでトレイルカメラを設置しておいた。やはり道路側にまで来ている。感度設定が悪かったのかカメラの近くに来た時の映像しか撮影できていなかった。感度は最大に上げておいた
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-27 3283日目
-
日陰のブルーベリーは糖度が上がらない
今から植え替えると弱るので秋に移植する。秋に移植するとまだ気温が高いので根は伸びる。冬場に移植すると翌年開花、結実と養分の必要な時期に根が活着していない状態で成長させられるので負担が大きいはず
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-27 3283日目
-
地植え9年
17株のうち6株は地植え8年。しばらく鉢植えだったものもあるが鉢植えは農薬なしにコガネムシを防げないので全部地植え。地植えでもコガネムシ被害はあるはずだが天敵のシオヤアブの幼虫、トカゲ、ハサミムシ、蜂に食われて鉢植え程は増えない。鉢植えの場...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-27 3283日目
-
開花ピーク
ラビットアイはタイタンを除き生き様がほとんど同じなので一つのページにまとめることにした。タイタンだけは早生品種なので他より収穫がだいぶ早い。去年より蜂は多い。大型のトラマルハナバチとクロマルハナバチの2種。他は見かけない。クロマルハナバチは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-01 2192日目
開花