- 
	    球根掘りあげ
	    特に虫が発生しているような気配は無し。コガネムシも2匹しか出てこなかった。今年花が少なかったのは去年肥料切れで球根が大きくならなかったのが原因と見て良さそう       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-26 906日目 
 
 
 
- 
	    植えっぱなしにできるのは3年まで
	    4年目の今年は明らかに花が少ない。つぼみの無い株がかなりある。球根が小さくても花が咲く紫が多い。ピンクは球根が大きくならないと咲かない。去年まではピンク、赤、紫の順に花が咲いていたが今年は一斉に咲いている     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-04 854日目 
 
 
 
- 
	    植えっぱなしチューリップ今年で4年目
	    今年も出てきた。地面に張り付いている雑草を刈った。2月初めにやるべきだった。チューリップが邪魔で刈りにくい   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-02 821日目 
 
 
 
- 
	    今年はピンクが復活
	    2年目は一旦ピンクが減ったが3年目の今年は買った球根の数より増えている。赤は減少。紫はこれから咲くものがあるので不明。植えっぱなしの密植でも勢力が衰えない   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-09 494日目 
 
 開花
 
- 
	    赤と紫も開花
	    開花順序は去年と同じ。開花が早い品種の勢力が強いので長期植えっぱなしだと全部ピンクになってしまうと思う。ピンクは去年よりだいぶ色が濃く赤に近い。赤は花の縁に黄色が入っている品種なので区別はつく     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-06 491日目 
 
 
 
- 
	    開花
	    植えっぱなしで問題無いようだ。去年より小ぶりで背も低い。開花後は葉が枯れるまで放置。それまでに夏の雑草が生えてくるが草刈り後に防草シートをかけて除草。草を抜くと土が掘り返されるのでナイロンコードの刈りはらい機を使った     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-05 490日目 
 
 開花
 
- 
	    去年より葉の密度が高い
	    あまり密集しすぎると花が徒長する。雨が降ると花の中に水が溜まって重さで折れる       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-30 484日目 
 
 
 
- 
	    つぼみも見えてきた
	    全体的に今年は開花が遅い。去年は今頃が咲き始め     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-25 479日目 
 
 
 
- 
	    花芽は1つしか確認できない
	    全部発芽しているが花芽が無い。あと10日で開花するはず。植えっぱなしなので球根の大きさは確認していない。小さく分球してしまったかもしれない     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-17 471日目 
 
 
 
- 
	    発芽
	    今年は3年目。2年目の球根を掘りあげずにそのまま放置。石の近くの地温が上がりやすいところから発芽し始めた    8.4℃ 
0.1℃ 湿度:77%  2022-02-15 441日目 8.4℃ 
0.1℃ 湿度:77%  2022-02-15 441日目