インゲン 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > インゲン

インゲン

  • つる有インゲン  終了

    収穫 : 100個

    ちょろまつさん つるありインゲン | 種から | 宮崎県 | | 2016-09-13

    • 種まき 0日目
    • 成長とつるの誘引 13日目
    • 今の様子1 25日目
    • 今の様子2 25日目
    • インゲンの花1 36日目
    • インゲンの花2 36日目
    • インゲンの今1 45日目
    • インゲンの今2 45日目
    • インゲンの今1 51日目
    • インゲンの今2 51日目
  • つるなしインゲン/2013(終)  終了 成功

    収穫 : たくさん

    猫耕助さん インゲン-品種不明 | 種から | 神奈川県 | | 2013-08-31

    • 0日目
    • 0日目
    • 17日目
    • つるなしインゲンの種 21日目
    • 追加で種まき。今回は多めにまいてみた 21日目
    • 種まき②でまいた種が発芽した 31日目
    • 他のポットもちらほら芽が出てきている 31日目
    • 最初にまいた種の株も少しづつ大きくなっている 31日目
    • 複数芽が出ているポットを植え替えることに 40日目
    • 植え替えた 40日目
    • 最初にまいた種の株も順調に大きくなっている 40日目
    • 46日目
    • 46日目
    • 46日目
    • 開花した 53日目
    • 風で折れる株が出たので竹串で軽く固定した 53日目
    • 風よけとして周りにネットを張ってみた 53日目
    • 実が出来てきた 57日目
    • 前回折れた株は葉が萎れてきた 57日目
    • いくつか枯れるかもしれないので、追加で苗を植えつけた 57日目
    • 69日目
    • 収穫前の株。株はまだ小さいが結構、実がなっている 69日目
    • 69日目
    • 風で折れた株は結局枯れてしまった 69日目
    • 新しく苗を植えた 69日目
    • 思ったより沢山とれた 81日目
    • 収穫前の株。 81日目
    • だいぶ株も大きくなってきた 81日目
    • 92日目
    • 92日目
    • 92日目
    • 99日目
    • 99日目
    • 99日目
    • 109日目
    • 109日目
    • 109日目
    • 120日目
    • 120日目
    • 虫に食べられて葉がボロボロに 120日目
  • つるなしインゲン(サクサク王子ネオ)  終了 成功

    収穫 : 200本

    まなじょびさん サクサク王子 | 挿し木、接ぎ木等 | 京都府 | | 2022-06-26

    • 8日目
    • 15日目
    • 22日目
    • 40日目
    • 43日目
    • 43日目
    • 51日目
    • 51日目
  • おおひらさや  栽培中

    ぐるりんさん インゲン-品種不明 | 種から | 東京都 | プランター | 2017-06-06

    • 0日目
    • 27日目
    • 38日目
    • つぼみ 45日目
    • 最初に植えた方 45日目
    • 後で植えた方 45日目
    • 50日目
    • 脇芽 55日目
    • 実はまだ小さい→3センチ 55日目
  • 2017 つるなしインゲン&モロッコ  終了 成功

    収穫 : たくさん

    ささみさん インゲン-品種不明 | 種から | 北海道 | 貸し農園 | 2017-07-25

    • 0日目
    • 10日目
    • 20日目
    • 20日目
    • 37日目
    • 55日目
    • 55日目
    • 59日目
    • 59日目

インゲン 育て方 栽培方法

    インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)はマメ科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)とも言われます。若いさやを食べる軟莢種(サヤインゲン)と、成熟した種子を食べる種実用種があり、 サヤインゲンは、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多いです。
    保存方法
    ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存。早めに使い切る。長く保存したい場合や、使い切れなかった場合は、軽く塩茹でして冷凍保存。傷んでいるものがあると、痛みが他のいんげんにうつってしまうので、取り除く。ヘタを取ったインゲンを、軽く塩ゆでして、フリーザーバッグ等にいれて冷凍保存。
  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 収穫の画像はありませんでした。


インゲン の新着Q&A