自然薯の栽培
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 100株 |
-
自然薯のむかごを蒔きました。
庭に生えている自然薯のむかご。 放置していると落ちて見つからなくなるので、採種し空き鉢に蒔きました。 あと2年すると食べられるサイズになります。(^^♪
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-06 1047日目
-
自然薯苗を植え付けました。
きのう植込み用ケースをつくり、用土をふるい、植付を終了しました。 植付けが少し混雑したかも。来年は要注意。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-12 504日目
-
自然薯の栽培ケースを作りました。
今年もヤマイモの栽培ケースを作りました。 この箱の中で、ヤマイモを栽培します。 長さx巾=85x70cmです。深さはこれから決めます。 種イモは山で採ったムカゴを去年大きくしたものです。種から作ると3年かかります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-11 503日目
-
春に蒔いたヤマイモを掘り上げました。
3/6に山採りのムカゴを蒔いて、きょう掘り上げました。 最大重量は159gのもの、最長は35cmのものがありました。いくつかを試食して残りは来春に苗として使います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-11 352日目
-
白斑の入った自然薯出現!
種まきした自然薯から白斑の入った苗が見つかりました。写真には3枚の葉が写ってますが、あと1枚隠れています。 どういう成長をするか楽しみです。(^^♪
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-12 230日目
-
自然薯の種が発芽しました。
自然薯の種がわんさかと発芽してきました。5mmほどの葉が並んでいます。 さすがムカゴの葉は8cmと大きいです。20cmほど網を登り始めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-25 152日目
-
自然薯の巻き付く網を準備しました
自然薯栽培でツルが出てきたので、網を取り付けました。 3m近くありますが、ムカゴのツルなのでそれ程は伸びないと思います。 この場所は陽当たりが良く風も当たらないいい場所です。 難を言えば、斜面で石ばかりなこと。なのでここの利用法がいま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-19 146日目
-
自然薯のツル発生
3/6に播種した自然薯ムカゴですが、ツルが伸び始めました。 雨がやんだらネットを張ります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-18 145日目
-
自然薯ムカゴの発芽が始まりました。
3/6に播種した自然薯ムカゴですが、発芽が始まりました。いま3cmほどになっています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-09 136日目
-
自然薯のテスト播種をして4ヶ月
自然薯のテスト播種をして4ヶ月になります。 みな元気に成長しています。成長の良い物はツルが17cmにもなり4枚目の葉(つまようじの先)が出ています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-03-28 124日目