夏ミカンの栽培 (ハッサク-品種不明) 栽培記録 - みね
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ハッサク > ハッサク-品種不明 > 夏ミカンの栽培

夏ミカンの栽培  栽培中 読者になる

ハッサク-品種不明 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 2
  • 巨大レモンの種を取り出しました

    巨大レモン・ボンデローサを割り種を取り出しました。 サイズなどは、きのうの記事を見てください。 獅子ゆずや長寿キンカンのように園芸種は種が少ないと思っていましたが 兄図らんや、200個近くも出てきました。(^^♪

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-14 682日目

  • 巨大なレモンをもらいました。

    義弟から巨大なレモンをもらいました。 高さ15cm直径12㎝重量770gもあります。 調べたらアメリカ産のボンデローサという種類だそうです。 普通のレモンより酸味が薄く、レモン好きにとっては物足りないかも。 とりあえず種を探しま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-13 681日目

  • みごとに丸坊主!

    今年蒔いたミカンの苗が見事に丸坊主になりました。 犯人はこやつです。ナミアゲハ幼虫を飼育してます。(^^♪

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-12 619日目

  • ナツミカンを播種しました。

    来春に備えて今年2回目のナツミカンを播種しました。 接木や挿し木の材料です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-03 610日目

  • ミカン苗でアゲハを育てる

    来年からのジャコウアゲハの成育支援のために、食草のウマノスズクサを育てることにしています。 その準備段階として、今年はナツミカンの苗を大量に育て、ナミアゲハの飼育をしています。 まもなく幼虫が終齢からサナギに変態するので、きょう...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-30 607日目

  • 夏ミカンの挿し木をしました。

    涼しくなったので、夏ミカンの挿し木をしました。 アゲハ蝶の食草を増やしてます。(^^♪

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-28 605日目

  • ナツミカンが発芽し始めました。

    先日蒔いたナツミカンが発芽し始めました。 発芽を眺めるのはホントに楽しいです。(^^♪

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-23 447日目

  • 夏ミカンを播種しました。

    夏ミカンを播種し、 フタで押さえつけて、曲げてみました。 鉢上げしたときに、数本まとめて茎を癒着させてみます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-21 414日目

  • 夏ミカンの種を蒔きました。

    夏ミカンの種を蒔きました。この苗でいろいろ練習をする予定です。(^^♪

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-14 407日目

  • 夏ミカンの発芽が始まりました。

    2月に蒔いた夏ミカンの発芽が始まりました。 播種して丁度1ヶ月です。 畑で太らせて柑橘系盆栽の台木にしようと思います。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-03 396日目

  • 1
  • 2

GOLD
みね さん

メッセージを送る

栽培ノート数173冊
栽培ノート総ページ数680ページ
読者数3人

https://ameblo.jp/rxa04303/

干し柿つくりが趣味です。柿だけでなくビワとイチジクの苗も作っています。(19年記)

果樹から山野草に興味が移ってきました。野歩きで採取した種をいろいろ蒔いています。今春は自然薯の種とむかごを蒔きました。(22年記)

初夏に盆栽教室に参加し、豆盆栽を始めました。(22年8月記)

22年暮れから正月にかけて、切干し芋作りに目覚めました。ねっとり系の安納芋だけでなく、ホクホク系の芋までも切り干した所、これがおいしくてはまりました。(笑)

24年度の干し柿は原料提供の柿農家が廃業してしまい、ことしは中止です。その代わり干し芋作りに熱中してます。(^^♪