-
オトメユリ(ヒメサユリ)の種を播種しました。
ネットの知人から入手したオトメユリ(ヒメサユリ)の種を播種しました。
難物ということなのでミズゴケに播種し、半数は種子の側面を切り取るカット法を使いました。どういう結果になるか楽しみです。ミズゴケには自作メネデールを含ませてあります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-24 1060日目
-
黄金オニユリが順調に育ってます。
【 黄金オニユリ】 ユリ科ユリ属 英語名:タイガーリリー
・対馬産のオニユリの変異種、対馬のみに自生したが現地では絶滅している。この花は昭和になってから知られるようになった。
・花の色はオニユリのオレンジに対し黄色、2倍体で種が出来...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-23 1059日目
-
オニユリのムカゴを蒔いて2年半
22年秋にオニユリのムカゴを蒔いて2年半になります。
今年も急に暖かくなって、発芽が始まりました。
ムカゴから育てると開花するまでに3~5年かかるそうです。
今年も開花はまだムリかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-27 1002日目
-
土佐ヒメユリを植えました。
交換で入手した土佐ヒメユリの発芽1年苗を植えました。
なるべく環境が変化しないように、周囲にはミズゴケを置きました。
春までは室内管理とします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-24 909日目
-
ササユリの実生苗を植えました。
ササユリの実生苗(チビ苗)をミズゴケ床に植えました。
植えるというより培養砂と一緒にバラ蒔いたというのが正解です。(^^♪
鉢全体をビニルの袋に入れて室内置きで春を待ちます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-10 895日目
-
黄金オニユリの栽培
ネットの植物交換で黄金オニユリの球根を入手しました。
このユリはオニユリの変異種で対馬特産です。
花の色がオニユリのオレンジに対し、オウゴンは黄色です。
郵送便を開けると6個の球根が入っていました。
計量すると横直径が33...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-08 863日目
-
オニユリ・ムカゴ苗をポットに移しました。
昨秋に蒔いたオニユリむかごがかなり育ってきたので、ポットに移しました。
最初は1株/ポットだったのが、面倒になり最後は5株/ポットになりました。汗
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 713日目
-
オニユリの発芽が揃い始めました。
昨年7月に蒔いたオニユリのムカゴ,かなり発芽しています。
揃うのは1年近くかかるのですね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-20 691日目
-
オニユリのムカゴが発芽して来ました。
昨年7月に蒔いたオニユリのムカゴがやっと発芽して来ました。
なんと9ヶ月もかかりましたよ。(^^♪
鉢の表面には水苔が敷いてあります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-07 648日目
-
オニユリムカゴの冷凍保存実験
オニユリムカゴの冷凍保存(テスト)
6月に「冷凍ユリ」というゆり根商品の存在を知りました。夏まで冷凍保存して9月に発芽させ花期を12月にずらそうという商品だそうです。
試作したいと思いましたが時節柄ゆり根は手に入らないので、ちょうどオニ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-18 446日目