クコの栽培
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 静岡県 沼津市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 10株 |
作業日 : 2025-05-18 | 2025-05-17~1日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>
クコの挿し木をします。
思い立ってクコを栽培しようと思います。
古代の中国では、クコは不老不死の妙薬とか。
・
クルマで5分ほどの古城跡地に、クコが生えているのを覚えていたのでさっそく出かけ、良さげな枝を採ってきました。明日、挿し木をします。
・
クコ(枸杞)は東アジア原産、ナス科クコ属の落葉低木。日本全域の平地に分布。
・
7~9月に薄紫の小型花を咲かせ、9~11月に赤い小さな液果をつける。
トゲがあるのがちと面倒。(^^♪
・
性質は丈夫で乾燥にも強い。定着するとホフク茎を伸ばし群落を作る。種でも増えるが挿し木が楽。
・
有用な植物で葉と果実は食用・薬用、根は漢方に、生垣にも利用される。
- <前のページ
- 一覧ページ
- 次のページ>