手作りのゴボウクレバーの使用感 - 滝野川ごぼう 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ゴボウ > 滝野川ごぼう > 収穫を楽にするゴボウの栽培

収穫を楽にするゴボウの栽培  終了 成功 読者になる

滝野川ごぼう 栽培地域 : 茨城県 つくば市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 5㎡ 種から 20
作業日 : 2014-04-28 2014-04-10~18日目 晴れ 17℃ 湿度:57% 積算温度:245.5 ℃

手作りのゴボウクレバーの使用感

去年まではゴボウの栽培に波板を使っていた。波板栽培はネットで紹介されている方法だ。しかし、たぶん私のやり方がまずかったせいと思われるが、実際行ってみると欠点が見つかった。その欠点とは、波板で地中とのつながりが絶たれるため、地中からの水分が供給されず、幼苗の段階で水やり無しで放置していると枯れてしまうことだ。
今回の手作りのクレバーは、その点の改良を目指し、かつ、安くできないかと発案したもの。

クレバーは地中に斜めにセット。ゴボウ苗はポットで作った。

品種:滝野川ごぼう 種まき:4月10日、定植4月23日。

ゴボウ苗のクレバーへの定植時には水は使うが、その後放置。定植後5日の段階で、波板栽培と違って枯れるものはほどんどなかった。クレバー1本1本が分離しているので、地中とのつながりが保たれているためと思われる。
結果が出るのは秋以降となるが、もしこれでOKとなれば60本のクレバーは私の生涯にわたって使えるであろうと思っている。

定植5日後

定植5日後

ゴボウ クレバー  滝野川ごぼう 

コメント (0件)

GOLD
ノリ さん

メッセージを送る

栽培ノート数198冊
栽培ノート総ページ数4346ページ
読者数45

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数45人

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~
-->