-
ソラマメ 10段以上着いてますが
写真の枝は、数えてみると11段着いてます。とはいえ、上の方は、大きくなるには時間が足らないので、せいぜい5段、旨く行けば7段8段くらいまで収穫できるでしょうかねえ。こうなると、2枚目の写真の様に地面に近い方が条件が良かったりして。これ、7段...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-22 3283日目
-
ウスイ豌豆 莢がたくさん出来てます。
絹サヤエンドウなら取りごろという感じ。
今のところ旨く行ってます。エンドウは裏切らないね。
豆ごはん、待ち遠しい!!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-22 3283日目
-
早生の玉ねぎ
少しばかり収穫。というか、病気気味のものを撤去という方が正しいか。
見てのとおり、少し病気が来ています。
病気じゃないものも少し抜いたので、比べれば一目瞭然。
1枚目は正常。2枚目以降は病気気味。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-20 3281日目
-
ソラマメ
あと少しで、自作が食べられそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-20 3281日目
-
ホワイト六片
病気が来ていないかチェック!
いくつか怪しい株を抜いてみましたが、最近は経験からか、怪しいと思って抜いた株は、大抵病気・・悲しい。
サビ病はどうやら大丈夫そうですが、春腐病が心配な時期にこの天候。
大きい種球を選んで植えていることもあ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-20 3281日目
-
エンドウです
ネットのかなり上の方まで伸びてきました。
ホントは少し整理してやると良いのですが、時間がないので放任になってます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-20 3281日目
-
玉ねぎにべと病が・・
冷たい雨が続いたので、予防はしているといえども、あるかなあって感じで観察すると、残念ながらありました~。
予防をするつもりで、すでにダコニールを噴霧する予定で用意していましたが、急きょ、リドミルゴールドを加えて散布。
しばらく気温が低く...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-17 3278日目
-
平戸ニンニクの芽
長くなる前に見つけたので、食べるところが少ないのですが、喰います!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-16 3277日目
-
ソラマメ摘芯しました
いつもは摘芯しないんだけど、今年は株数もそこそこあるので、大物狙いで摘芯しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-16 3277日目
-
平戸ニンニク
細身で、スラっと伸びる感じ。茎の感じから、出来ているニンニクの大きさは、ホワイト六片に比べるとかなり小さいかな?
どんなニンニクが出来るのか、味はどうか、かなりたのしみなのです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-13 3274日目