栽培記録 PlantsNote > えん麦 > えん麦-品種不明 > 畑の住人
絹サヤエンドウ、みなさん毎日食べていることと思います。 自分もこの時期はエンドウだらけです。 とはいえ、いっぱい食べられるのはこの時期だけよね。
15.6℃ 9.1℃ 湿度:37% 2020-04-22 2188日目
お隣が、やや病気・・ 怖いなあ、20メートルほどの距離。 子細に観察すると、やはり来てます。もう薬以外に方法はない! 早速リドミルゴールドを1回目の散布ということになりました。 今後は、来週アミスター20を、効果が表れていれば、その...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-04-21 2187日目
夏扇かなあ・・それともタキイのなんとか。 よく揃ってます。楽しみが良いね
21.2℃ 12.8℃ 湿度:81% 2020-04-20 2186日目
間引いて、食べてみた。葉っぱが美味しいのか、ドレッシングが美味しいのか 間引き菜なんですが、自己主張するねえ
18.9℃ 7.3℃ 湿度:69% 2020-04-17 2183日目
ぺんぺん草はちゃんと取ってないとアブラムシが来るねえ。 ソラマメはまだ大丈夫ですが、マルチの裾に生えたぺんぺん草にはアブラムシが来てます。あわてて、草取りをしましたが、さてその首尾はこの週末に判明するね。 今年は間引いていないのでものす...
19.5℃ 5.6℃ 湿度:53% 2020-04-14 2180日目
良く育ってます。肥大期になっているのでどんどん大きくなります。 ニンニク同様、ここからが油断できない野菜です。 冷たい雨が一番怖い。 これ、雨が降る前の写真です。いつもこの時期になると、写真を撮って、家で拡大して病気探しです。ときどき...
調子よく育っていたのですが、ここにきて葉先が枯れだしました。 収穫までには1か月半ほどあるので、どうしたことかと思い、ジックリ観察しましたが、これと言って思いつくこともなく・・。 マルチの中の土が良く乾いているので、水切れかなあ。 写...
見回りをしていると、なんとアブラムシが付いた枝を発見。 防虫ネットを被せているんだけど、この時期になると裾が空いているので、株の一番外側にある背の低い側枝の生長点で繁殖しています。2本見つけたので、見つけた畝は全て摘芯しました。
15.2℃ 5.7℃ 湿度:48% 2020-04-05 2171日目
何とも早い桃の花でした。もう葉っぱが出てきてます。 これ清水白桃のかなり古い木なんだけど、毎年美味しい桃が採れてます。
今年は全て自家種です。ちょっと不安ですが、ここまでは旨く行ってるね。 ニンニクも玉ネギ同様これからだよね。 夏を平気で越せるような、そんな出来栄えで収穫したい!
17.1℃ 6.7℃ 湿度:60% 2020-04-02 2168日目
h-waka さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote