資材管理 栽培中 読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 兵庫県 西宮市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 6人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 300㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2024-12-26 | 2014-10-25~3715日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
12月26日 なんちゃってセキュリティー制作⑤
前回 音声信号を今回初試みで増幅アンプを追加取り付けして
動作良好と報告していましたが・・その後問題が発生!
①再生開始状態では音量が小さく徐々に大きくなる
②再生音声が徐々に早口言葉になる
③音声発生装置のICが手では熱すぎるほど発熱する
そのトラブルの中③の発熱が一番問題で異常加熱により、そのまま放置すると音声モジュール破損につながるため、その対策をネット情報検索しました!
原因はアンプモジュールの電圧が音声モジュールへ逆流する事が分かり
自宅 電子部品在庫の47μFの電解コンデンサーを
取り付けたら①~③までの症状全てが解消
ようやく次回より作業の続きを再開できる様になりました。
IC異常発熱 確認中
電解コンデンサーを取り付け
ICチップの発熱は無くなり症状全てが改善されました!
hareotokoさん 2024-12-26 22:43:13
注意喚起するには、
①と②が効果的かと思いました。
ICの発熱問題が解決して良かったですね。
ddmoterさん 2024-12-27 21:13:54
hareotokoさん
確かに①②は異常動作だけど、かえって都合が良いと思いましたが
発熱による音声装置破損は明瞭だったためアンプ取り付けを断念しかけていました!
ネット情報に助けられ改善 音量には満足しています。