栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 資材管理
早朝 水耕栽培装置のポンプ音が以上に高い事に気づき 点検したところ水耕栽培装置メインタンクの水量が枯渇状態 原因を調査したら180Lタンクからの補水動作不良が分かり 結果フロートスイッチが故障である事がわかりました! とりあえず...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-07 3574日目
前回は畑用育苗 自動水やり装置を制作しましたが 今回は自宅ガーデニング用を制作開始! ループ配管を採用するためホースの総延長は10m以上 になるため12vポンプを購入その試運転の結果・・ パワーには安心がありますが 思った以上に騒音...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-06 3573日目
自動水やり装置の最終仕上げ作業が完成しました! 本日の作業→水タンク蓋に取っ手取り付け ケーブル類の長さ調整と固定処理 水タンクの固定 バッテリー本体の設置と固定 最終動作チェック なんだかんだと言って3時間ほどを要しました! ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-04 3571日目
昼前頃より制御盤取り付けブラケット制作に取り掛かり 炎天下のため途中作業断念! 続きは後日にします。 据え付けスペースの都合上 制御盤を横据え置きタイプを選択にした事が失敗 縦方向に取り付けると雨水が侵入してしまう構造のため、そ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-03 3570日目
自販機1号機で売れた後 扉が開きっぱなしが多かったため 原因を追究したところ扉ヒンジが錆びついて、かなりの固着状態だったため 取り外し潤滑剤にてスムーズ復活! 扉修理完了しました。
藻の発生を防ぐため水タンクの蓋制作と側面遮光処置を行いました! これにて液肥の散布も可能です。 蓋は円形に板を切り抜くのが美観的によいのですが・・ ジクソー等で丸く切り抜く技量が無いため8角形で断念 ズレ落ち防止でストッパーを取...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-02 3569日目
自動水やり装置製作も仕上げ段階に入り・・ 20年以上使用していた水ため用タンクの清掃後 割れ部分に養生テープを貼り付け、エポキシ系接着剤 で固め修正完了しました!
実践配管による吐出量状態検証をしました! 延べホース長さ4m 想定される吐出口10カ所で ループ配管(ホース両端から送水する方式) ノズルの調節はポンプ側近い物は絞り、遠い側は解放で調節したところ 見事に全てのノズルより均等噴...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-01 3568日目
前回の検証実験で水やりセット付属のホース長20mのまま 吐出量検証を行ったところ スズメの涙ほどの吐出力で 慌てて12Vポンプの注文をしているところですが・・ 吐出抵抗を少なくするため水タンクの配置など落差を少なくする工夫を する事...
先日完成させた育苗花壇を整地後 土を入れて 完成させました! 次回は実際に配管を設置して5Vポンプでの水吐出量の検証します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-30 3566日目
ddmoter さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote