-
8月17日 自動水やり装置part2 ⑨
昨晩に段取りしておいた 水まわりの試運転を行い
サイフォン現象か発生しない事を確認
その他・・公式データー取りをしました!
●無負荷状態の流量→2.18L/min
●タンク満水状態からフロースイッチが動作するまでの連続時間→...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-17 3584日目
-
8月16日 自動水やり装置part2 ⑧
自宅にて フロートスイッチ ポンプ 吐出手前までの配管を
頭に描いていたイメージで配置してみました!
次回 毎度のサイフォン現象の有無を確認
NGならば 配管の見直しになります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-16 3583日目
-
8月16日 自動水やり装置part2 ⑦
昨日 制御盤が完成したため 水まわりに着手!
フロートスイッチ取り付けブラケットを制作して
センター感知高さを調整 最終的にはタンク底面から
48mm~55mmで作動する事を確認しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-16 3583日目
-
8月15日 自動水やり装置part2 ⑥
自動水やり制御装置にフロートスイッチ用リレー取り付け追改造工事を行い
前回と同様 空運転状態にて100回以上フロートスイッチを
ON↔OFFを繰り返しスイッチが壊れる事無く正常動作する事を確認しました!
ようやく制御盤が完成して ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-16 3583日目
-
8月13日 自動水やり装置part2 ⑤
注文しているリレーとフロートスイッチは夕方に届く予定だったため
その間 コンバータ出力電圧5Vと9Vでの流量チェックを行いました!
結果 5V→1.12L/min 9V→1.99L/minで今回の予定電圧
9Vは5Vの約170%吐...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 3580日目
-
8月12日 自動水やり装置part2 ④
昨日の作業の続き・・・
ポンプ、フロートスイッチ等の周辺機器の配線コネクターを
取り付け 空運転で仮試運転を行い コンバータによる電圧調整
が正常に動作する事を確認 次に水位低下検出フロートスイッチ
を数回手動で操作して運転停止する...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-12 3579日目
-
8月12日 水耕栽培装置 フロートスイッチ 交換修理
水耕栽培装置用のメインタンクに自動で補水タンクより水を供給して
水位の安定を図る装置・・前回フロートスイッチ故障で動作不具合が発生してましたが、昨晩部品が届き交換実施 動作状態良好にて障害は改善されました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-12 3579日目
-
8月11日 自動水やり装置part2 ③
早朝に作成した簡単電気図面に基づき
制御盤の制作を完成させました!
残り作業・・ポンプ フロートスイッチ等
外部機器との接続はギボシコネクターを使用して
中間ケーブルの長さで水タンクと
制御盤設置場所とを調整できるようにしま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-11 3578日目
-
8月10日 鎌 鍬 刃研ぎ
秋冬畝整備前のため鎌鍬類の刃研ぎを行い
これからの準備に備えました!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-10 3577日目
-
8月10日 自動水やり装置part2 ②
自宅ガーデニング用 自動水やり装置の簡単図面を作成しました!
電源はコンセントからの100Vと風呂の水を使用するため
ポンプストレーナーの制作は無しです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-10 3577日目