栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 資材管理
100V仕様で駆動していた水耕栽培用循環ポンプ廃止 新たDC12Vポンプを利用して水循環させるため 吸い込み口のストレーナーを100円ショップの 醤油差しで制作した後 水循環試運転をしました。
11.4℃ 3.5℃ 湿度:59% 2018-02-24 1218日目
100Vで駆動させていたエアポンプを廃止して 新たDC3V で駆動するエアポンプのユニットを作成12Vを更に3V以下までコンバーターで減圧 結果1.6V程度で必要量の酸素が供給出来る事が分かり 試運転してみました!
100V器機の仕様を取りやめ 新たDC12V以下で循環ポンプとエアポンプ駆動させるため それらの備品を購入しました。
DCポンプ DCエアポンプ DCタイマー コンバーター 購入→水耕栽培企画に使用 ソーラー電源で 交流100V変換インバーターを使用すると バッテリーへの蓄電不足になる事が結論なので・・・ 器機の見直しを行い 省電力なDC駆動部品...
8.9℃ 3.6℃ 湿度:55% 2018-02-22 1216日目
前回300Wのインバーター24時間稼働させていたため夜間に バッテリーダウンが発生 その対策として消費電力の少ない150Wタイプに変更して電気消費量を節約してみましたが連続2日目の朝に再びバッテリーダウンが発生してしまいました! よ...
11.2℃ 4.2℃ 湿度:55% 2018-02-20 1214日目
前回までは300Wのインバーターを使用していましたが・・ その電気消費量が多かったため朝方バッテリーダウンが多発 一度150Wタイプに変更し、さらに夜間消費電力を少なくして 昼夜運転が可能か?様子を見る事にしました。
9.4℃ 2.2℃ 湿度:55% 2018-02-17 1211日目
連休に昼間の充電状況を観察してほぼ12.5V以上の充電量を確認していましたが・・・ それでも蓄積量が不足みたいで朝の段階で2日連続バッテリーダウン器機が停止していました! 夜間も連続運転しているインバーターの電力消費が原因と思われ...
9.2℃ 0.3℃ 湿度:57% 2018-02-14 1208日目
レタス栽培用水耕装置作成 試行錯誤のオリジナル部分は・・・ 100円ショップのネコバリア の突起部分にスポンジを差し込み作物が大きく育っても 株が安定する 工夫をしました。
5.1℃ -0.4℃ 湿度:55% 2018-02-12 1206日目
レタス類水耕栽培の部品を100円ショップで購入! これらをどの様に使用されるかは ? 明日UPします。
8℃ 0.1℃ 湿度:60% 2018-02-11 1205日目
今回の水耕栽培の到達点は、よく利用されている 塩ビパイプを利用しますが・・ネットで調べてそのままコピーでは 面白く無いため 自分なりの試行錯誤で作成する予定 結局出来上がりは似た物になるでしょうが とりあえず ホームセンターに行っ...
ddmoter さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote