-
7月19日 境界線の土手 修正
お隣さん農家田んぼとの境界線のコンパネが一部
劣化により破損しましたので購入した物で修正しました!
コンパネ1枚1550円で購入 最高値1800円以上だったので
少し値段が下がった模様です
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-19 3555日目
-
7月17日 自動水やり装置 製作⑮
早朝より全ての部品を組付け 総合動作チェックを
開始しました タンク満水より 朝夕2回2分間動作
吐出出口落差はー500mmでもっとも悪い条件・・
予備実験結果で約5日間無補給動作する予定です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-17 3553日目
-
7月16日 自動水やり装置 製作⑭
部品類は全て中国製のため、ポンプの電線出口
ソーラーパネルの電線出口、その他あちこち箇所を
シリコンボンドで防水処置を行いました
やはり不備あり・・・ソーラーパネルからの電線固定サドルが締まってなくて
電線ガバガハ状態! ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-16 3552日目
-
7月14日 自動水やり装置 製作⑬
ポンプの吐出流量の検証を行いデータを収集しました!
想定される吐出高さは地上より550mm付近
のため、
その高さで流量チェック 水圧を考慮して2通り行い結果
水容量下限付近2min/L 満水1min20sec/Lでした...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-14 3550日目
-
7月14日 自動水やり装置 製作⑫
フロートスイッチの動作検証を行い
水タンク下限予定の水面高さ100mm付近で
強制的にポンプ停止する事を確認しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-14 3550日目
-
7月14日 自動水やり装置 製作⑪
サイフォン現象防止のため取り付た逆止弁を当初の
下向き配置に取り付け実験したところサイフォン現象が防止できず
逆止弁を上向き方向に取り付け再検証したら現象が治まり
地上以下-150mm吐出でもその効果が有効である事を確認しました!
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-14 3550日目
-
7月11日 溶リン 魚粉 購入
溶リンと魚粉を購入しました!
結構 お値段が高いです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-11 3547日目
-
7月11日 水耕栽培装置の補水タンク 水補給
久しぶりに水耕栽培装置の補水タンクを確認したところ
枯渇寸前だったため急遽水補給をして満水にしておきました!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-11 3547日目
-
7月7日 自動水やり装置 製作⑩
ポンプ用ストレーナーの制作をしました!
接続状態イメージのため仮配管・・・
次回 逆止弁取り付け効果でサイフォン現象が発生しないか検証します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-07 3543日目
-
7月5日 水耕栽培装置 EC補正
久しぶりに水耕栽培培養液のECチェックを実施
358μ/cmと大変低い値だったため原液を追加
1300μ/cm付近まで数値を補正しておきました!
同時 吐出口のフィルターも清掃
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-05 3541日目