栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 資材管理
故意に汚濁させた水を1次処理タンクに一気投入して 6時間後 汚泥がタンク底に沈殿した事を見計らい。 装置分解し内部調査をしました。 結果 わずかながらの汚泥沈殿を確認しましたが 微量のため1次処理能力実験は成功!排出水は2次処理...
10℃ 5.8℃ 湿度:68% 2020-01-15 1908日目
昨晩購入した不織布を1次タンクの蓋内側に取り付け わざと汚濁させた水をタンクへワイルド投入 現在不純物の沈殿中 夕方に1次浄化させたした水と タンク底の沈殿物状態を調査をします。 すでに改良点が見つかりました!
不織布 エポキシボンド 購入→2020年 水耕栽培プロジェクトに使用 ボンドは先日作った1次タンクの蓋の補強 不織布す1次タンク用の濾材に使用 明日晴れれば 1次処理のろ過検証実験を行います。
10℃ 4.9℃ 湿度:62% 2020-01-14 1907日目
1次処理タンク蓋制作の後 2次処理タンクの蓋も制作しました! 蓋を貫通させたパイプより1次処理タンク水を 2次タンクの底へ流し込み、下から湧き上がった水を濾材で浄化 水面近くの排水口より、ろ過水を120L貯蔵タンクに流し込む仕組みです...
11.1℃ 6.3℃ 湿度:52% 2020-01-13 1906日目
午前作業で先日の突風阻害で壊れたビニール温室のビニール張りを行い 何故か?不足だった約1m分を新しく切り出し 取り付け ようやく修復完了しました。
午後作業より水耕栽培ろ過装置1次処理タンクの蓋制作に取りかかり 完成させました 後日木枠の継ぎ目に接着剤を流し込み補強をします! これにて80%完成 1次処理のフローは・・・ 排水バルブを閉める→菜園貯水タンクより汚濁水をバケツ...
角材と釘購入→水耕栽培プロジェクトに使用
早朝より本日のトップで倒壊したビニールハウスのビニール張り を開始! 天井幕は寸法に問題は無かったのですが・・ 惻幕の寸法が何故か1mほど足りない状態 元通りの仕上げたつもりでしたが原因は謎のまま 午後作業でビニール追加して完成させ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-01-13 1906日目
1次処理タンクの製作は目処が立ち2処理タンクの給水排水用の 製作を開始! コンテナの横に穴を空け排水口 大きめの塩ビパイプの底面から15mmの位置に横穴を空け給水吐出口まで作業をすすめました! 明日は1次2次処理タンク蓋の製作をする...
10.5℃ 6.9℃ 湿度:72% 2020-01-12 1905日目
バケツでいきなり1次タンクに汚水を入れると 荒ゴミは除去出来ても泥などで汚濁している水はスルー 2次処理タンクの負担が大きくなる事が予想されるため タンク排水口直接汚濁水が入らない様 排水口より10mm程浮かした状態で蓋を取り付け改...
ddmoter さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote