春はジャガイモ!2022
栽培中

読者になる
| インカのめざめ | 栽培地域 : 岡山県 総社市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 10株 |
| 作業日 : 2022-03-02 | 2022-02-27~3日目 |
14.8℃ 4.5℃ 湿度:77% 積算温度:28.7 ℃
|
ジャガイモの畝
もう、埋めてしまってますが、最近は、こんな感じでジャガイモを植える準備をしています。
トラクターでガーッと耕して、その後、愛機、クボタの「陽菜」の出番です。
肥料を撒いて、陽菜で耕耘し、次に爪軸を付け替えて、畝立て作業。
写真はありませんが、この後、畝にマルチを被せ、陽菜を再度走らせて、マルチの端に土を乗っけていきます。
肥料ですが、過リン酸石灰を使ってます。後はぼかしです。ジャガイモに使える石灰という感じですかね。
次に、芋を埋めるわけですが、マルチに穴を切って、そこから芋を、マルチの切れていないところまで挿し込み、薄く埋めていきます。この畝で、150株くらいかなあ。数えたことがないのですが多分そんなもんです。
デストロイヤーは株が大きいので、そんなにないです。多分130とかだと思う。
逆に、インカ系は200株に近いかも。
浅植だと穴を開けたところからどうしても光が入るので、植え終わった後、再度陽菜を走らせて、マルチの上に土を飛ばしていきます。
そうすると、穴を開けたところに土が入り、マルチの上にも土が乗るので、全体に薄く土でカバーをしたようになります。
手でやると大変な作業だけど、機械を使うと楽ちんなので、最近はジャガイモの植え付けはこんなやり方でやってます。今回は40mを2畝作ってます。
















