-
トウが立つ
いやん
小松菜にツボミがあらわれた
もう終了?
ツボミを切ったらまだ継続できるかなぁ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-29 73日目
-
再生小松菜をミニプラ鉢に植え替えた
ココピートの上に置いた再生小松菜は
乾くのが早くなった。
本格的に収穫できる葉を育てるため
ミニプラ鉢に植えて栽培土に植えた。
根はしっかり張っていた。
これなら収穫できるかも♡
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-26 70日目
-
いいみたい
ココピートの上にちょこんと置いた小松菜は
ごきげん。
葉の艶もいいし これでいいみたい。
ただココピートって水耕なのかな。
だったら水をたっぷりあげたいし
液肥もあげなきゃ。
土なんだったら根腐れしないように
控えめにしな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-19 63日目
-
ココピートで小松菜再生栽培を継続してみる
キッチンのカウンターで
毎日 小松菜の根もとをチェックする
何年も前にパンナさんに教えてもらったとおり
このままでは 収穫は難しいかも。
ずっと昔、ココピートでの水耕をすすめられて
(誰だっけ 水耕でトマトを育ててた人だっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-07 51日目
-
小松菜再生栽培はここが分かれ道
これからどうしよう
2016年のパンナさんのアドバイスだと
このままでは難しいから土に植えて根づかせたほうがいいらしい。
このままいけるとこまで 水耕でいってみたい気もするけど
液肥と日光浴で 前回全滅させているので
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-28 42日目
-
太い根がヒゲ根に変身
真っ白で直径2ミリくらいの太さがあった根が
ヒゲ根に変身したよ。
根がある小松菜は 昨日 一昨日の高気温で
一気に腐った。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-19 33日目
-
成功していた
過去のノートに
スーパーの小松菜を使って収穫している
成功した記録があった
https://plantsnote.jp/mypage/note/31604/277327/
パンナさんの真似をして
栽培してみたらしい
牛乳パッ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-17 31日目
-
思ったのと違うー
ヒゲみたいな根が生えるのかと思っていた。
小松菜を種まいて間引いた時にいつも見る
あの糸のような細い根。
そうじゃないみたい。
成功するかどうか 気が抜けない。
だって先発隊はほぼ腐った。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-16 30日目
-
根は出る?
根がついた小松菜の再生栽培は
ほぼ失敗した。
7年前に挑戦したときの反省で
ちゃんと液肥でやればよかった
キッチンではなく窓辺において陽を当てればよかった
と思ったのは どちらも間違っていた。
液肥に浸けず、陽にも当てな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-15 29日目
-
ほとんど腐った
根がある小松菜を液肥に浸けて 窓辺で水耕栽培を始めたけど ほとんど腐った。
結局 液肥はダメだ。
腐るもん。
ズルズルになって液体になった。
しかも窓辺もダメだ。
腐るもん。
日に当てると きっと腐敗菌が増えるんだ。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-12 26日目