-
ココピートの上にそっと置く
前回の成功と失敗を参考にして
テンポよく展開していこう。
水温が上がって腐る前に
まだ根は出てないけどココピートの上に乗せた。
栽培土は腐る と学習したので
ココピートがいいと思うし、なんなら栄養0の赤玉土なんかがいい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-02 107日目
-
また やってみる
前回 満足いく結果を得る前に
花が咲いてしまったから
こんどはもっと手早くちゃっちゃと
根を出して、土に植えて、肥料をあげて
収穫するぞっ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 103日目
-
再生小松菜 最終回
花が咲いてしまったので
葉をハサミで摘んで みそ汁に入れた。
お店で売ってるような葉を収穫したかったけど
今回はこれで終了。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-07 82日目
-
トウが立つ
いやん
小松菜にツボミがあらわれた
もう終了?
ツボミを切ったらまだ継続できるかなぁ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-29 73日目
-
再生小松菜をミニプラ鉢に植え替えた
ココピートの上に置いた再生小松菜は
乾くのが早くなった。
本格的に収穫できる葉を育てるため
ミニプラ鉢に植えて栽培土に植えた。
根はしっかり張っていた。
これなら収穫できるかも♡
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-26 70日目
-
いいみたい
ココピートの上にちょこんと置いた小松菜は
ごきげん。
葉の艶もいいし これでいいみたい。
ただココピートって水耕なのかな。
だったら水をたっぷりあげたいし
液肥もあげなきゃ。
土なんだったら根腐れしないように
控えめにしな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-19 63日目
-
ココピートで小松菜再生栽培を継続してみる
キッチンのカウンターで
毎日 小松菜の根もとをチェックする
何年も前にパンナさんに教えてもらったとおり
このままでは 収穫は難しいかも。
ずっと昔、ココピートでの水耕をすすめられて
(誰だっけ 水耕でトマトを育ててた人だっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-07 51日目
-
小松菜再生栽培はここが分かれ道
これからどうしよう
2016年のパンナさんのアドバイスだと
このままでは難しいから土に植えて根づかせたほうがいいらしい。
このままいけるとこまで 水耕でいってみたい気もするけど
液肥と日光浴で 前回全滅させているので
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-28 42日目
-
太い根がヒゲ根に変身
真っ白で直径2ミリくらいの太さがあった根が
ヒゲ根に変身したよ。
根がある小松菜は 昨日 一昨日の高気温で
一気に腐った。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-19 33日目
-
成功していた
過去のノートに
スーパーの小松菜を使って収穫している
成功した記録があった
https://plantsnote.jp/mypage/note/31604/277327/
パンナさんの真似をして
栽培してみたらしい
牛乳パッ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-17 31日目