うーたんファームの桃
栽培中

読者になる
| さくらんぼ-品種不明 | 栽培地域 : 大阪府 堺市美原区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
| 栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 0.6㎡ | 種から | 2株 |
| 作業日 : 2020-05-11 | 2016-09-26~1323日目 |
26.4℃ 18.5℃ 湿度:60% 積算温度:21655.0 ℃
|
桃を摘果せねばならん
ももモモ桃、密密密です(笑)
今年は開花時期に天候に恵まれたので着果良好ヽ(^。^)ノ
摘果しなくちゃいけないのはわかってるけど・・・
このまま全部大きく甘い桃になればいいのになぁ。
去年は摘果するほどの数はなかったので自然落果で放置だったのですが、今年はそうもいきません。
泣きながら摘果をすることにします。
その前に!!
桃の摘果で検索した結果色々なことがわかりました。
一番勘違いしていたのは、桃の正常果は左右6対4くらいの縦長だそうで、うーたんが「おっ、コレ丸くていい感じ」って思っているのは(縫合線を挟んだ左右が対象で丸く大きいもの)は双胚果と言って、胚が2つあって、果実が変形したり、途中で破れたり腐ったりするそうです。
コレを見なかったら、うーたんはことごとく正常果を摘果し、双胚果ばかり残すところでした(^_^;)
それと
①落花後20日目ぐらいまでに予備摘果
予備摘果の段階では最終結果数の2~3倍程度の目安
②満開後40日目あたりまでに仕上げ(本摘果とも)摘果
③満開50日くらいまでの第一肥大期に細胞分裂が進み・・・ここまでの摘果作業がこの後の果実の生育を左右するというのです!
なんですと!!
これはこれは・・・急いで摘果をしなくてはなりません。
ただ育てているだけでは、奇跡的にできるものしか収穫できないのですね。
少しずつ勉強しなくては(1年たつとすっかりわすれちゃうんだけど(^_^;) その時はまた勉強すればいいや)

















ひろくんさん 2020-05-11 17:13:52
3密ならぬ3蜜ですね(^ ^)
摘果がんばってください!
うーたんさん 2020-05-11 17:28:11
そうだ、3蜜ですね(⌒▽⌒)
摘果はもったいなくて、つい残し気味になっちゃうので、目をつぶって(ダメダメ!)摘果します。
usagi0311さん 2020-05-11 19:55:19
すごい、鈴なり。
いいなぁ。うーたんちで桃狩りしたい。