花博記念公園 鶴見緑地へ - 植物を見に出かけよう 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > グループその他 > 植物を見に出かけよう > うーたんのお出かけノート

うーたんのお出かけノート  栽培中 読者になる

植物を見に出かけよう 栽培地域 : 大阪府 堺市美原区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : ハウス栽培 栽培面積 : 0.1㎡ 途中から 1000
作業日 : 2025-04-08 2016-03-04~3322日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

花博記念公園 鶴見緑地へ

大阪はあと2日で関西万博が開催されます。
私の周りでは・・・うーん、あまり盛り上がってないなぁ(-_-;)
ところで、今から35年前に開催された「国際花と緑の博覧会」を覚えていますか?
あの頃はバブル景気の中 企業パピリオンもたくさん、あちこちから無料チケットを頂き何度も観覧に行きました。
花博の跡地は記念公園になり、今もかわいい花ずきんちゃんがあちこちに。
春は風車の周りにチューリップ、今年はネモフィラと黄色のチューリップでした。
桜も満開、ゆったり時間が流れます。
たくさんの外国の方々がのんびり昼寝したり動画を撮影したり。。
今回の私たち夫婦の目的は花ではなく「つるモビ」の試乗です。
「つるモビ」とは あらゆるライフステージで「移動の自由」をサポートするトヨタ自動車が開発した次世代モビリティ「C+walk Tシーウォークティ」です。https://toyota.jp/cwalkt/
歩行移動をサポートしてくれれば 誰もが広い園内を快適に散策を楽しむことができるのです。
楽しかった!!もっと乗っていたい!!!
私は事故の後右手指が曲がりにくく自転車やバイクのブレーキを握ることが少し難しいのですが、つるモビの操作はとても簡単でこれなら大丈夫。 
近い将来足腰弱くなったらぜひ利用したいと思いました。(購入するには少し高い(-_-;)けど、介護保険でレンタル利用できるみたいです)
現在花博公園では誰でも無料でレンタルできます。
公園はとても広くてまだまだ全部回りきっていないので、再度つるモビをお借りしてぜーーんぶ回りたいと思っています。







植物を見に出かけよう 

コメント (2件)

  • tommy♪さん 2025-04-12 15:30:51

    愛・地球博には行きましたが 長時間並んだだけでした。
    大阪はテレビで見ます。

    母が免許を返上してから電動のシルバーカーを借りたんだけど 急な坂や悪路が多すぎて買い物にも医者にも行けず 家から出るのが危険すぎてあきらめたようです。

    ずっと田園地帯だった私の団地は
    どこまでも平地に店や駅や病院があるので いつかは便利なつるモビにお世話になりたい♡

  • うーたんさん 2025-04-12 16:35:25

    それです!問題はそれ!!
    少し体が不自由になった方が段差でバランスを崩したら・・・
    我が家もかかりつけの病院に行くにはけっこうな坂道が・・・
    つるモビの説明の際も「ここは坂が急なので危ないので行かないでください」って言ってたもん。
    今の私にはこのつるモビ、座るのも立つのも、どっちもすごく便利(歩くのがちょい苦手、この頃右膝も痛いし(^_^;))
    1人もしくは2人のりの小さなミニカーがもっと安価に開発されれば免許を諦めないでもすむ高齢者も多いかも。
    もう高齢の域に入ってる私たち夫婦にはけっこう深刻な問題なのよ。

GOLD
うーたん さん

メッセージを送る

栽培ノート数437冊
栽培ノート総ページ数11724ページ
読者数164

コロナなんて吹っ飛ばせ!
イケイケうーたん、がんばれがんばれみんな!!

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数164人

コロナなんて吹っ飛ばせ!
イケイケうーたん、がんばれがんばれみんな!!

-->