うーたんファームの2022 太いネギにチャレンジ!
終了

読者になる
| SUKIYAKI | 栽培地域 : 大阪府 堺市美原区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 50株 |
| 作業日 : 2022-08-27 | 2022-02-25~183日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
ネギの落とし植え
3月に種まきしたネギたち、100日たった6月に一応定植したんだけど、まぁその後は草草草草草まるけ(^_^;)
草なのかネギなのか??状態で土寄せもせず。
ずっとずっとず~~~~っと気になっておりました。
ほったらかしで草の中にいたわりにはちゃんとネギっぽくなっていて、こりゃどうにかせんばならん!と。。
なんか今朝はわりかし涼しいし、ちょっとやる気がふつふつと。。
まずは荒く耕していたところに生えた草を抜く、草を抜く、草を抜く(-_-;)(-_-;)(-_-;)
ここでへたった。
そして夕方、まだ朝に芽生えたやる気が少し残っていたので、まずは草むらの中からネギを引っこ抜いた。
ネギのような草がすごく元気でイラッとしたわ。
根っこが少し赤いのは「紅肌一本太ネギ美紅」かしら。
他は、ちょい太いのは「SUKIYAKI」、それと細ねぎもまざっちゃってわかりましぇーん(^_^;)
さて、引っこ抜いちゃったから植えなくちゃ。
畑の東の端っこに土を寄せてマルチをした。
そして、マルチに鍬の柄で穴をあけた。
ギュッと体重をかけたけど深さ20cmもないみたい。
(うふっ、体重かけたのにねぇ~、こんだけしか沈みこまないんだも~~ん(笑))
ここにネギをポトンと落とす。
ただ落とすだけで良いらしい。
トウモロコシと同じだね。
この穴に自然に土が落ちて土寄せしなくてもという手抜き楽ちん栽培。だそうです。
ただ・・・この暑い時期にやってもいいのかな?
わかりませんがやってしまいました。
冬には太いネギになって欲しいなぁ。
今年の鍋は我が家の白ネギでヽ(^o^)丿















