今年もビーツでボルシチ
終了
失敗

読者になる
テーブルビート-品種不明 | 栽培地域 : 広島県 東広島市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 4株 |
-
ウインナーと炒めて 今年のビーツはおしまい
小松菜を植えるために ベランダのビーツを抜いた。 ビーツの土がどこに行ったか覚えておけないので、予定表を作った。 ビーツ→3月小松菜と書いてあるので あわてて抜いて小松菜の種をまいた。 そんなわけで 親指ほどのビーツ。 庭...
13.7℃ 1.9℃ 湿度:51% 2022-03-08 360日目
(0 Kg) 収穫 -
最後の2株 収穫
8月に移植した 最後の2株を抜いて ボルシチを作った。 とても小さいので あまり赤くならなかったけど 今回は安い植物性生クリームを買ってきて ヨーグルト入れて加温し、サワークリームを作って乗せた。 来年は 卵パックじゃなくて ...
12.9℃ 1.3℃ 湿度:62% 2021-12-17 279日目
(0 Kg) 収穫 -
ビーツで豚汁
太らなかった3本を抜いて お湯で 30分茹でて 豚汁にした。 味噌をいれたら 赤色がちょっと濁ったけど ビーツの効能はありそうな豚汁になった♡ 葉っぱは ベーコンとエリンギで バター炒め。
11℃ 5.1℃ 湿度:47% 2021-12-02 264日目
-
ビーツの葉を炒めた
とにかく身体にいいと言われるビーツ 葉をシメジとベーコンとで バター炒め。 こっちのほうが美味しい♪ 今度から全部 バター炒めで食べよう。 茎は超弱火で8分茹でて 半分はポテサラに混ぜた。 半分は冷凍して 3月に赤いちら...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-11-28 260日目
-
3本抜いた
3月13日に種まいて 5月12日にプランターに移植したビーツを抜いた。 これは10月に防虫ネットの中で バッタたちのエサ場になり 葉がなくなっていたビーツなので よくここまで回復したものだ と感心! 赤いポテトサラダを作...
14.9℃ 3℃ 湿度:57% 2021-11-28 260日目
(0 Kg) 収穫 -
実験!3月に種まいたビーツを今日からベランダに置いても大きくなるのかっ
昨日ビーツを抜いたので 大きな袋がひとつ空いた。 棚を拾ってきたので 室外機の上が空いた。 それで、ナスの足元で可哀想に 2センチ幅の棒になっているビーツを 今から陽の当たるベランダに連れていって 太くなるのか?育つのか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-11-15 247日目
-
ビーツの葉っぱも食べるよ
きれいに洗った葉っぱを 軸と葉に分けて 軸から茹でた。 それから葉も茹でて水にさらし 絞って ごま油と塩で和えた。 去年食べたバター炒めのほうが 美味しかった と家族全員一致。 ほうれん草の仲間だもんね。 次は...
19.3℃ 8℃ 湿度:59% 2021-11-14 246日目
-
ビーツを2個収穫
いちばん大きなビーツを2個収穫して ボルシチを作った。 洗ってアルミホイルで60分焼いたら まだ固いので20分追加して焼いた。 皮をむいて スライスして千切りした。 よく焼いたので、泥臭さもなくて 真っ赤になって、とても...
19.3℃ 8℃ 湿度:59% 2021-11-14 246日目
(0 Kg) 収穫 -
陽の当たる通路に定植したビーツ
7/24と8/7に 袋や大きめのプランターに ひとつずつ定植したビーツ。 庭が真っ暗になった今でも 南の団地の隙間から 時々陽射しが入る。 長い間 定植を待たしてきて 反省してる。 ピンポン玉みたいに丸くなってきたので ...
25.3℃ 22.8℃ 湿度:81% 2021-10-12 213日目
-
プランターに定植したビーツ
5/13日に ほうれん草を抜いて 3本定植したビーツ。 庭の地植えと比べて 比較的 朝日が30分くらい当たるし、昼前からガッツリ陽射しがある場所なのに あんまり育たなかった。 葉っぱがほとんどバッタに食べられていたのもあ...
25.3℃ 22.8℃ 湿度:81% 2021-10-12 213日目