フィレンツェ 2022
終了
成功

読者になる
ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ | 栽培地域 : 広島県 東広島市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 0.3㎡ | 種から | 3株 |
-
フィレンツェ2個収穫
2号から1個、3号から1個 フィレンツェを収穫した。 どちらも直径9㎝。 白ナスは大きくなるのを待っていたけど おしりが茶色いので切り落とした。 あと5個採りたいな。 地植えじゃないからもう無理かな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-01 165日目
-
フィレンツェに追肥
ひさしぶりにゆっくりの朝。 目が腐るほど寝たい。 でも昨日暑くて追肥を断念したので 涼しい早朝に庭にでて ナスのまわりをシャベルでザクザク根切りして、油粕と魚粉と化成肥料と苦土石灰を追肥した。 白ナスの土嚢から いつも...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-31 164日目
肥料 -
フィレンツェを2個収穫
フィレンツェの2号と3号から1個ずつ収穫した。 直径8㎝と9㎝。 サラダ油で焼いたあと 『完熟トマトのハヤシライスソース』を使ってパスタソースにしたけど ナスに味があまり染みてなくて残念だった もっと薄く切らないとダメ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-30 163日目
(0 Kg) 収穫 -
白ナス1個 収穫
害虫のせいで葉がボロボロになってしまったから もしかしたら これが最後かもしれないな
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-27 160日目
(0 Kg) 収穫 -
害虫だらけのナスの葉
朝6時前に、木酢液スプレーをふきかけようと ナスの葉を1枚ずつ裏返したら 3㎜くらいのカメムシの赤ちゃんはびっしりいるし、大きなカメムシも茎にズラリと並んでるし 小判形のギザギザ虫はいるし 変な卵は密に並んでるし あまりの昆虫...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-26 159日目
害虫 -
過去最高の直径12㎝を収穫
ウチを留守にする日 フィレンツェを採ろうかな とちょっと悩んだ。 どしゃ降りだったし もっと大きくなってもいいかなって思って放置した。 今日の直径12㎝は 今まででいちばん大きい。 今晩はナスステーキでとろとろに焼こう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-23 156日目
(0 Kg) 収穫 -
葉っぱを1枚ずつ洗った
はじめは粘着テープで ナスノミハムシを ぺたぺた捕っていたけど けっこう葉の裏にチャノホコリダニがゴソゴソいるので ホースをのばして1枚ずつジャージャー洗った。 右手でホースをもって左手で葉っぱを裏返すと虫をこすりとる手が足...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-18 151日目
(0 Kg) 収穫 -
木酢液を薄めて1枚ずつシュッシュッ
朝からナスの葉が気になってしかたない。 昨日はすごい量の雨が降ったけど 葉の裏には やっぱり ごぼうやキクイモに大量発生しているあの虫がいた。 木酢液で死ぬだろうか? 何もしないよりマシじゃないかな。 絶滅してくれない...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-17 150日目
(0 Kg) 収穫 害虫 -
フィレンツェ2個収穫
いつのまにかフィレンツェの背丈が目線を越えている。 2号から1個 3号から1個。 冷蔵庫にためないように今日はナスカレー
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-15 148日目
(0 Kg) 収穫 -
ナスの葉を点検
やのさんの言うとおり 葉のポツポツ穴は ナスノミハムシだと思う 黒ごまみたいな艶のある小さいのが あちこちにいてつぶせないので 粘着テープを持ってでることにした。 葉の裏を1枚ずつめくって点検していたら昨日見落とした卵を発...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-13 146日目
(0 Kg) 収穫