-
日が当たる場所に移動
キッチンの根が出てない小松菜は
腐って枯れてきた。
運良く根が出た子たちは 土に植え
まったく日の当たらないベランダの隅で
根が張るのを待っていたけど
今日から少しだけ日が当たる場所に移動した。
暑すぎて枯れるか
一気...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-30 135日目
-
土に埋めた
根出しをはじめて10日目の小松菜は1個、
7日目の小松菜は
3cmの高さに切ったのが2個、
5cmの高さに切ったのが5個根を生やした。
ベランダのネギを植えていたプランターに埋めた。
絶対に日のあたらない場所に置いた。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-24 129日目
-
根が出てる
水に浸けて7日目の小松菜の根もとに太い根が出てきた。
これが細いひげ根になったら土に埋めよう。
4日目の小松菜も
高さ5cmのほうに4個根が出てる。
3cmよりも5cmのほうが育つのが早いって
ホントなのか。
偶然なのか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-21 126日目
-
なるほど そうかも
なみへいさんに5cmのほうがいいですよ
と教えてもらって
3cmと5cmと長さを比較してみる。
生えてきた葉が もう5cmのほうがでかいので
光合成の量はたしかに違うかな。
これが根の生え方に影響するかどうか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 124日目
-
大量の小松菜再生スタート
小松菜がどっさりはいって99円
なんでこんなにたくさん?
不思議に思いながら安いので買った。
こんなに再生栽培はじめて
ぜんぶ収穫できたら わたしすごいわ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-17 122日目
-
やっぱり根出ししないとダメだ
しっかり根を伸ばしてからじゃないと
ワタシんちの場合はダメだわ
全然だめだった。
栄養たっぷりの小松菜でごま和えをするためにまた買ってきた。
それでまたトライしてみる。
今度は種もまいて、再生と種まきと どっちがはやく収穫...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-14 119日目
-
ココピートの上にそっと置く
前回の成功と失敗を参考にして
テンポよく展開していこう。
水温が上がって腐る前に
まだ根は出てないけどココピートの上に乗せた。
栽培土は腐る と学習したので
ココピートがいいと思うし、なんなら栄養0の赤玉土なんかがいい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-02 107日目
-
また やってみる
前回 満足いく結果を得る前に
花が咲いてしまったから
こんどはもっと手早くちゃっちゃと
根を出して、土に植えて、肥料をあげて
収穫するぞっ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 103日目
-
再生小松菜 最終回
花が咲いてしまったので
葉をハサミで摘んで みそ汁に入れた。
お店で売ってるような葉を収穫したかったけど
今回はこれで終了。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-07 82日目
-
トウが立つ
いやん
小松菜にツボミがあらわれた
もう終了?
ツボミを切ったらまだ継続できるかなぁ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-29 73日目