栽培記録 PlantsNote > コマツナ > コマツナ-品種不明 > 小松菜の再生栽培をまたやってみる
ココピートの上にちょこんと置いた小松菜は ごきげん。 葉の艶もいいし これでいいみたい。 ただココピートって水耕なのかな。 だったら水をたっぷりあげたいし 液肥もあげなきゃ。 土なんだったら根腐れしないように 控えめにしなきゃ。 むむむむむ 悩む
コマツナ-品種不明
Vanさん 2025-05-19 10:55:26
ココピートは水耕ではないですね。養液栽培の方面です。 PH調整済みのものであればPH6.5辺りですが無調整だとPH3とかだったりします。(酸性) 保水性、排水性に優れていますが、単体だとめっちゃ乾燥しやすいです。また、乾燥したあとは水を弾きます。水やりの工夫が必要です。 肥料分はほぼ無いので与えてください。
tommy♪さん 2025-05-19 13:00:54
アドバイス ありがとうございます とても助かります ピートモスと同じように一度乾いてしまうと水をはじいてしまうあの類ですね。 では液肥をあげなくちゃ。 PHに関しては肉眼では判断できないので アルカリ性寄りの液肥にします。
買って帰った小松菜に根がついてきた
3/21ひとつはペットボトルに
豆腐容器の小松菜は今朝の様子3/29
葉が育っているのは嬉しいし
太い白い根が消えてひげ根がびっしり生えてきた
日光遮断のために靴下を履かせて
どんどんやせるので水に落ちないようスポンジをまいた
ひとつ腐ったので残りは4個
葉が出そうで腐ってきた
買ってきた小松菜の根もとを切って
4日目
7日目
下のほうが腐りそう
根が出てきたような違うような
今日の再生小松菜
このまま水耕を続けるか
それとも鉢に植えるか
全然変化のない小松菜再生栽培
ダイソーのココピートの上にのせて
小松菜再生栽培はあらたなフェーズに入った
乾くのが早くなったから植え替え
根がまわってる
できあがり
ごま和え用に買ってきた
そりゃもう やるでしょ
小松菜の根もとを
ココピートをふやかして黒ポットに入れて
植えるというより上に乗せる
tommy♪ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
Vanさん 2025-05-19 10:55:26
ココピートは水耕ではないですね。養液栽培の方面です。
PH調整済みのものであればPH6.5辺りですが無調整だとPH3とかだったりします。(酸性)
保水性、排水性に優れていますが、単体だとめっちゃ乾燥しやすいです。また、乾燥したあとは水を弾きます。水やりの工夫が必要です。
肥料分はほぼ無いので与えてください。
tommy♪さん 2025-05-19 13:00:54
アドバイス ありがとうございます
とても助かります
ピートモスと同じように一度乾いてしまうと水をはじいてしまうあの類ですね。
では液肥をあげなくちゃ。
PHに関しては肉眼では判断できないので
アルカリ性寄りの液肥にします。