タネからゴールデンキウイ (キウイフルーツ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > キウイフルーツ > キウイフルーツ-品種不明 > タネからゴールデンキウイ

タネからゴールデンキウイ  栽培中 読者になる

キウイフルーツ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 10
  • ゼスプリ緑キウイ発芽

    ごく普通のやつ、定番のゼスプリ緑キウイの発芽。キウイの発芽率は割と良く、間引きが手間になる。早くしないと根っこが絡み合い、それによっての失敗も起こる。 ただし、植え替えは簡単にはいかないことが多い。雄の苗はたぶん、水がれを防げば比較的簡単...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-18 929日目

    発芽

  • 元気すぎるゴールデンキウイ

    元気すぎるのはいいが、鉢が小さいため水やりの手間はきつい。冬になると鉢を替えるべきだろう。

    30.7℃ 22.9℃ 湿度:74%  2021-07-16 927日目

  • ゴールデンキウイ

    ゴールデンキウイ

    25.6℃ 22.2℃ 湿度:74%  2021-06-27 908日目

  • 自動水やり器

    もう十年くらい前に、どこかの家電売り場で買ってきて、そのまま使っていなかった自動水やり器(OWS―12という型番らしい。中国製)を使ってみることにした。 水を入れるタンクは4リットル程度で、水やりのためのポンプは単三電池三本で動く。ポンプ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-22 903日目

  • 相変わらず元気

    この植物は葉っぱの量が多い。実がならないとかなり邪魔。地植えではないため、この葉っぱのせいで水やりの手間もかかる。

    30.1℃ 20.1℃ 湿度:64%  2021-06-17 898日目

  • 相変わらず元気

    キウイは元気すぎる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-13 894日目

  • 苗で買った緑実のオス株が咲く

    これは残念ながら実生ではなく、苗で買ってきたもの。緑実のキウイのオス株。激安だった。それが咲いた。メス株もあるのだが、咲いていない。

    25.1℃ 19.3℃ 湿度:84%  2021-05-18 868日目

    開花

  • 846日目にして開花する

    実生ゴールデンキウイが開花。たぶん雄の木かと思う。種まきから846日みたい。3年も経ってない。プランツノートはこういうとき、とてもありがたい。

    19℃ 8.9℃ 湿度:40%  2021-04-26 846日目

    開花

  • わさわさ

    ゴールデンキウイの実生はたぶんオスの株とにらんでいるが、とにかく元気だ。

    22.2℃ 11.1℃ 湿度:50%  2021-04-25 845日目

  • 花芽はさほど大きくならない

    花芽が形成されてもなかなか咲かないそうだ。

    21.7℃ 9.7℃ 湿度:58%  2021-04-12 832日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数188冊
栽培ノート総ページ数11127ページ
読者数167人