-
雄花終わる
タイトル通り。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-28 1944日目
-
開花中
雄花が開花中。メスの木の花が咲くまで持ち堪えられるか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-22 1938日目
開花
-
雄花が咲き始める
雄花(実生のオスの木の花)が咲き始める。メスの木の花はどれもまだ咲かず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-20 1936日目
開花
-
これは実生ではないメス株
こちらはゴールデンキングのつぼみ。実生のオス株の開花に少し遅れそうだ。雄花の授粉能力とかいうのは一日あるかないかだそう。咲いたその日に花粉が雌花の柱頭に至る必要あり。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-14 1930日目
-
雄花がもうすぐ咲く
雄花がもうすぐ咲きそう。何日にもわたって咲いてくれたらメスの株の開花に合いそうなんだが、つぼみの形や大きさから察するに、なんだか一斉に咲きそうな予感。それはまずい。二年前に買った冷凍保存中の花粉は使用期限が来てそうな気がするので、いまの予定...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-14 1930日目
-
こちらはメスの木のつぼみ
こちらはメスの木のつぼみ。ゴールデンキング。実生ではない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-12 1928日目
-
雄花のつぼみ
これはオスの木なので雄花ということになっている。この段階では雄花か雌花かはわからない形をしている。でも咲いたらわかる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-12 1928日目
-
雄の木のつぼみなど
メスの木にはつぼみがないが、オスの木にはそれがもうついている。オスの木は一本冬のうちに枯れてしまった。雨や水やりあとに乾きにくかったのが問題。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-06 1922日目
-
実生
実生苗。小さい方。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-24 1909日目
-
雄株だけ
雄株に新芽。雌株はだめ。寒さで芽がかけた。毎年これ。もう捨てるつもり。果物屋で実を買うほうがよほど利口だ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-10 1895日目