-
バーノンとクシオの蕾の違い
バーノンはたくさん咲く品種。クシオは少ない。蕾の数は数10倍の差はある。一枚目の写真がバーノンの蕾。二、三枚目の写真は推定クシオの蕾。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-03 6348日目
-
バーノンの実の残ってるやつ
小さいまま熟していくが、いまだ非常に固い。この前収穫したぶんはいったい何だったのか。なんであれだけ急に熟したのか、とても不思議だ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-27 6342日目
-
推定クシオもつぼみが膨らみ出す
バーノンの開花に間に合うかわからないが、推定クシオも遅ればせながらつぼみが膨らみ出した(写真1枚目)。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-27 6342日目
-
バーノンのつぼみは多い
バーノンのつぼみは多い。でも着果するのはこのうち、三、四個。非常に低い確率。他の品種も咲いてないので、着果しても、また自家受粉型になる。はよクシオ咲けや。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 6340日目
開花
-
とても甘いサポテの実
突然柔らかくなり、ポロっと落ちたバーノンの果実。この異常な熟し方には理由があるはず。いま考えるのも悪くないが、それよりこのペースでは一気に傷むとも思えたので、思いきって食べてみることにした。
味はミルクセーキのような、乳製品の類の生菓子の...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-22 6337日目
-
バーノンを収穫
バーノンの果実がポロっと落ちてた。昨日急にシワがよって心配してたもの。これは実生ではないし、自家受粉したものだから面白みは半減している。でも、ついにサポテを収穫できたのは嬉しい。重さは75gしかなかった。普通のやつの3分の1ほど。果皮が黄色...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-22 6337日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
実に異変あり
まだ収穫にはひと月ほど経たねばならんはずだが、バーノンの果実のひとつにシワが寄って柔らかくなった。急にだ。雨、あるいは水やりが多かったのか?他の果実ふたつは硬いままだ。ほぼ同じ枝についたとても小さい実も硬いままだ。腑に落ちない。枝のところで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-21 6336日目
-
あまり変わらず。
バーノンが開花したほかはあまり変わらず。推定クシオは花芽はできているが、ここからが長い。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-19 6334日目
開花
-
アゲハの幼虫
サポテにも、ごくたまに見かけるアゲハの幼虫。ミカン科なので来るらしい。香りとか柑橘類には何も似てないけど。不思議。
どうせ食べても少しだし、放置する。キャベツに来るモンシロチョウの幼虫(アオムシ)なんかに比べると、食う量が少ない虫はかわい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 6327日目
害虫
-
推定クシオも花芽がでる
バーノンはよく花が咲く品種とかで、とてもいい。いまは果実がついているので、そっちの肥大を妨げているならどうかなとも思うが、せっかくだしこの期に着果してくれたら嬉しいので放置している。推定クシオもようやくほんの少しだけの花芽がつきだした。こっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 6327日目