-
強い風雨でも落ちなくなる
この時季になると、もう落ちてしまう幼果はない。着果してすぐはやはり生理落果率?が高いのだろう。
今年の栽培は無肥料になっている(大きな木になってしまうと施肥したところで成分が根に届くわけもなかろうと思うが、堆肥を置く程度はよくやっていた)...
28.2℃
20.7℃ 湿度:75% 2016-06-23 819日目
-
こんな時期にも開花する
ポーポーはおもしろい植物でなにかのスイッチが入ると臨時に花芽ができるようだ。
こんな時期に咲いてくれてもなあと思うのだが、よく見るとすぐ近くにつぼみもあって、受粉が成立するかもしれない笑。もしそうなると50日ほど遅いスタートになるのかな?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-12 808日目
開花
-
なんでアップされない
何度も同じことをするのは面倒だ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-29 794日目
-
発芽していた
まいたかどうかも忘れていたが去年の種から発芽していた。ポーポーは、1年目の冬越しに成功するかどうかでうまく育つかが決まるように思う。そのときまでに強い株にしないといけない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-16 781日目
結実
-
子房、無駄死にする
毎年このタイミングの雨には泣かされる。受粉から10日前後に強い風雨にさらされるととにかくよく落ちるのである。強くなくても長雨ならやはり同じ。受粉した分の約7割がこれで無駄死にしたのではないか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-11 776日目
-
着果しだした
強風の日が数日あったので花の段階で3割ほどが飛んでいってしまった。かなりもったいないことになっている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-05-03 768日目
-
花はほぼ終わり、残った子房が見える
先日の風雨でそろそろ花が終わろうとしている。強い風雨がなければ5月までは咲くのだが、残念。
花が落ちる前から、受粉してすぐの雌しべがぽとぽとと落ちる。これは生理落下みたいなものかなと思う。
花びらが先に落ち、残った子房はしばらくは房にな...
24℃
13.4℃ 湿度:53% 2016-04-24 759日目
開花
-
たくさん咲いたがこの雨で
雨ですぐに花びらが散ってしまうポーポー。濃い赤色(赤紫がかった色。マホガニー色)の花は自分の家には他にないのでおもしろいのだけれど、今年も人知れず咲く。
27.4℃
15.2℃ 湿度:60% 2016-04-17 752日目
開花
-
開花した
ポーポーがいくつか開花( ^ω^ )。きっと昨年とほぼ同じ時期と思う。
20.6℃
12.2℃ 湿度:63% 2016-04-08 743日目
開花
-
つぼみがさらに大きくなる
開花は近いと思われる。
19.3℃
10.5℃ 湿度:57% 2016-04-05 740日目