栽培記録 PlantsNote > ポーポー > ポーポー-品種不明 > ポーポー
ポーポーの葉が黄葉してきた。落ち葉を拾うのがこれまた面倒なのだ。 樹を仰ぐと、果実はまだ四つほどはあるもよう。明日あたり落ちそうなのがひとつ見つかったが手が届かない。届くものはたいてい小さい。
25.9℃ 13.4℃ 湿度:63% 2015-10-24 576日目 結実
どういうわけか先日食べた果実の中にすでに根が出つつあったタネがひとつあったが、それをまいたら発芽した(^o^)冬を越さないと発芽しないわけではないとわかった。普通は春に発芽するが、もしかすると他にも発芽するのがあるかもしれない。ついでにいく...
25.4℃ 11.5℃ 湿度:59% 2015-10-16 568日目 発芽
ひとつだけだが、サイズは大きめかな。甘いにおいがあたりに漂っている。暑い日だとむせそうだ。 月桂樹の方は今年は黒い小さな実がよく落ちてくる。メスの木だとわかったのは実は最近で、実の利用法もいまだわからない。
23.6℃ 12.4℃ 湿度:59% 2015-10-12 564日目
さわるとかたいのでまだ落ちないと思う。
27.7℃ 19.3℃ 湿度:65% 2015-09-27 549日目 結実
今日はポーポーが550グラム分落ちていた。数は少なくなったなあ。皮は傷がつきやすいので注意して洗う。 今年は陽光が足りなかったからか、糖度は20から22くらい。経験上、2、3日放置すると一番甘くなるようなのだが、そのときはもう少し高いのか...
29.1℃ 20.1℃ 湿度:61% 2015-09-23 545日目 (0 Kg) 収穫 結実 発芽
まだ中クラスの実がぶら下がっている。手が届かないこともあるが熟して落ちるのを見守るだけだ。 完熟した月桂樹の実を発見。だが食べない。
27.9℃ 18.2℃ 湿度:65% 2015-09-21 543日目 結実
巨峰やアケビ、ポーポーの日当たり確保のために月桂樹を剪定した。高さはもう8メートルくらいあろうか。当然、樹上のほうは家の屋根のところへ来ている。 脚立がないし、太い枝を切るための専用のノコギリもないので大変だった。ひと昔前に『もしもしショ...
28.2℃ 17.1℃ 湿度:64% 2015-09-20 542日目
樹上にはまだ大きいのがあったみたいで雨のせいで落ちてきた。 鍋は18センチのものだが、別に煮るわけではなくて洗うのに使う。洗うときは塩素系漂白剤やクエン酸などを少し加えて適度に殺菌している。まあ、皮は食べるわけではないので、気分の問題かな...
22.1℃ 19.1℃ 湿度:88% 2015-09-17 539日目 (0 Kg) 収穫 結実
昨日で続いていた雨がひとまずやみ、落ちてくるポーポーの量もピークは越えたようす。 毎日だいたいこのくらい落ちてくるが、1日あたり400から500グラムくらいだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-09-12 534日目 (0 Kg) 収穫 結実
今日は大きなものがひとつ落ちてきた。このサイズが平均だとかなり面白いのだが今年はなかなかそうはいかない笑。めしべにまんべんなく授粉ができたら大きめのものが実ると聞いたことがあるが、うちのポーポーは放任栽培の結果、結果枝がかなり高い位置にある...
26℃ 21.8℃ 湿度:76% 2015-09-07 529日目 (0 Kg) 収穫 結実
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote