栽培記録 PlantsNote > ポーポー > ポーポー-品種不明 > ポーポー
やけに大きなタネが入っていたので撮ってみた。私のやり方が悪いのか、ポーポーの発芽率は低いような気がする(寒さにあたらないとダメなタイプと思う)。 ポーポーはプリン系の味で、非常に甘いが酸味がまったくない。皮の近くも真ん中あたりも味は同じ。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-09-07 529日目 (0 Kg) 収穫 結実
ポーポーを今日も収穫。雨が降ってるとナメクジがくる可能性があるため、地面に落ちたものを放っておけない。 今日は草の上に落ちたのか、大きさはなかなかのやつで傷の少ないのがとれた。いつもこういうものばかりだと、ポーポーも商品作物になるのかなと...
25.4℃ 23.1℃ 湿度:84% 2015-08-31 522日目 (0 Kg) 収穫 結実
雨が降ったからか、また落ちてきたポーポー。完熟して落ちるため、ものすごく甘い独特の香りがする。 ポーポーはイチゴのように小さくはないため、食べるペースが追いつかないのは毎年のこと。樹上で虫に食われることはほぼないが、地面に落ちるとカタツム...
27.8℃ 22.8℃ 湿度:83% 2015-08-30 521日目 (0 Kg) 収穫 結実
今年のポーポーはいまが一番たくさん落ちてくる時季みたい。 鶏卵サイズが多いので感動がない笑
33.7℃ 22℃ 湿度:67% 2015-08-28 519日目 (0 Kg) 収穫 結実
今年のポーポーは数が少なめ。大きさも平凡なのが多い。甘さはでも強い。夏の暑さがひどいと甘くなるのかな?雨が多いと味が薄くなるというのは、木だからたぶんなさそうなんだが。
26.7℃ 22.3℃ 湿度:77% 2015-08-25 516日目 (0 Kg) 収穫 結実
収穫まであとひと月ほど。まだまだかたい。今年は家族に枝を折られたので樹形が変わってしまって、ついている果実もかなり少なくなった。来年もこの状態かもしれない。
35.9℃ 25.9℃ 湿度:73% 2015-07-29 489日目
不本意ながら枝切りをしたので、40こくらいは実っていたのに残り半分くらいになってしまった今期のポーポー。 これから9月までどこまで大きくなるか。小ぶりなものが多いのも残念だ。
35.7℃ 24.9℃ 湿度:60% 2015-07-20 480日目
固い実がいくつかある。ポーポーの実は秋口に熟れだすと一気に柔らかくなり、また、甘い香りが強くなる。が、それまでは非常に固い。 先日の強風で太い枝が折れてしまい、そこについていた20個ほどの固い実がダメになったが、樹全体ではまだ40個くらい...
29.1℃ 18.7℃ 湿度:60% 2015-06-29 459日目
ポーポーが今年もボケ咲きした。夏場に強い雨が降り、その日までにほとんど水やりしていないときにこれが起こる。 幼果はいま4センチくらい。これから八月終わりにかけて生長し多くは九月から収穫できるようになる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-14 444日目 開花
幼果がぼちぼち見えてきた。先日の雨で残念ながら落ちたのもある。 ところで、ポーポーには今年は施肥していない。なぜかと言えばまあ、「実験」というのもあるが、一番の理由は、ポーポーはゴボウ根のため、表面に施肥したところでダイレクトに効くと...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-08 438日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote