-
幼果を確認
バナナ状の幼果がつきだしたポーポー( ^ω^ )これから整理落果を繰り返し、8〜9月の収穫時期につながっていく。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-10 409日目
開花
-
受粉したらしい
ポーポーは花がまもなく終わり、受粉できたかどうかの判定を待つ時期になっている。
雨は途中何度か降ったが、激しい風がなかったので受粉はなされたのではなかろうか。実際、めしべだったところの基部?がふくらんでいるのが、いくつか見られる。
これ...
25.1℃
12.6℃ 湿度:44% 2015-05-05 404日目
-
葉ポーポー
見上げると、「葉桜」ならぬ「葉ポーポー」の季節がもう始まっている(*O*)
花はもう少しの間咲くだろうが、5月20日頃には完全になくなり、続いて幼果が見られるようになる。
ほかの果樹と同じく、結実する数は開花期の降雨に大きく左右される。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-01 400日目
水やり
-
ポーポー賑やかに咲く
ポーポーは雨の降らない限り二週間くらいかけて咲く。ひとつの花は四日もすれば花びらが落ちてしまう。
花びらは赤紫で、地面には咲き終わって風に吹かれたものが散っている。桜花のような、散ってもまだ小綺麗さが残る花びらではない。赤紫蘇のようなきつ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-27 396日目
開花
-
赤紫の花
ポーポーの花が今年も咲いている(^ω^)毒々しいとよく言われる花びらの色は濃い赤紫。ジャングルの中にでも咲いていそうな雰囲気である。香りは全くない(ように私には思える)。虫も特にやってこないようだ。詳しい品種はよくわからない。苗を通販で買っ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-23 392日目
開花
-
開花( ^ω^ )
ポーポー開花♫まだ赤紫色にはなっていない。風のあるときに雨が降ると受粉が妨げられるので心配。
今年は手の届く位置に花がないので、秋に結実する際は必ずネットをハンモック状にして枝の下に置かないといけない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-20 389日目
開花
-
ヌバック調のつぼみが生長中
ポーポーのつぼみがふくらんできた。ポーポーは、桜などと同じで花が咲き終わってから葉が出はじめる。花は香りがなく、マホガニーというか濃い赤紫色の花びらには少しツヤがある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-05 374日目
-
毛が生えてる芽
昨年もこの時季は同じようなことを書いていたが、毛の生えたようなヌバック調の芽がふくらんできた。
3月下旬から5月中旬までの間で花は咲くことが多いので、間もなく蕾らしくなるはず。手の届く位置を剪定したので、花芽は少なくなった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-03-22 360日目
-
小さい新芽がぼちぼちつく
冬は寂しいポーポー。あと三日で立春だが、暦に合わせて準備を調えているのだろうか?なんだか、そうは思われない。ただ、小さな芽はぼちぼち見えはじめた。
本を読むと、ポーポーは肥料が足りすぎているとカイガラムシがつきやすい樹とか。対策としてはマ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-02-01 311日目
-
葉が落ちて枝だけになる
ポーポーは枝だけになった。
葉も全く残っていない。
四月になると順に花が咲くが、それまではじっと耐えている。
手引き書によれば、寒肥というのをやらないといけないのだが、土がもう固くてなんともしようがない。思いつく手立てがないのでま...
5.8℃
-1.7℃ 湿度:83% 2015-01-03 282日目