ポーポー
栽培中

読者になる
ポーポー-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 11人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1.8㎡ | 途中から | 2株 |
-
ポーポージェラート
ただでさえ足が早いポーポーなのに、暑い日に収穫したものはベストな状態で食べられる期間は大変短い。皮の変色具合も著しく、三日もすればダメ。もっとも、みた目が「おつとめ品」になっても、甘さ一辺倒のポーポーの味に苦味とほんの少しの酸味とが加わるこ...
29.8℃ 18.8℃ 湿度:59% 2014-09-15 172日目
レシピ 結実 -
今季終了間近
またポーポーが降ってきた(^ω^)時季的にもうそろそろ終了と思われる。 今日食べた一番小さいのは甘すぎてエチレンガスのようなにおいもあった。や、エチレンかどうかはわかりません(・∀・)ただ、そんな気がした。 知人にレモンをかけて食べ...
29.7℃ 17.9℃ 湿度:60% 2014-09-14 171日目
(0.80 Kg) 収穫 -
さらに収穫
またポーポーが降ってきた( ^ω^ ) 天気の悪い日に落ち、気づかずに放置すると半日でなめくじにやられてしまうようだ。しかし樹上にあるときには何にも被害を受けない。その辺りは不思議。
28℃ 18.2℃ 湿度:60% 2014-09-13 170日目
(0.70 Kg) 収穫 結実 -
保存用にクエン酸を
ポーポーは足が早い。そこで今年は試しということで水に溶かしたクエン酸を使ってみる(^ ^)。皮が黒ずむのを遅らせることができればいいけど、どうかな? ポーポーは酸味がなく、食べるときにレモン汁をかけるひともいる。クエン酸はそんなふうにも使...
29.7℃ 19.1℃ 湿度:66% 2014-09-08 165日目
結実 -
甘いのがたくさん落ちてきた
酸味がなく、とにかく異様に甘いのがポーポーの一番の特徴。今日収穫したものは糖度は20くらいある( ^ω^ )。でもきっとカロリー高いよ笑。 今年のポーポーはどうやらこの一週間が収穫のピークのようだ。中〜大型のものは落果したとき、潰れやすい...
29.7℃ 19.1℃ 湿度:66% 2014-09-08 165日目
(2.50 Kg) 収穫 結実 -
200gのポーポーが落果
特大サイズは300gくらいのポーポー。これはちょうど200g。でもこの時季、パッションフルーツや食用ほおずき、四季なりイチゴ、ボケ咲きブラックベリーの収穫がメインの私にはこれでもう十分な大物( ^ω^ )
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-09-06 163日目
(0.20 Kg) 収穫 -
甘いぞ( ^ω^ )
完熟したのが落果しだした( ^ω^ )。でもみんな小さい。まだ枝に残っているのは比較的大きいようなので、そちらに期待することにする。ちなみにポーポーの場合、果実の大きさの大小は味には関係ないように思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-08-31 157日目
(0.25 Kg) 収穫 結実 -
雨の後の育ち具合
雨の後は育ちがよいのかな? なんだか葉が青々しているように見える。 果実のほうは触らないと熟度がわからないのだが、たいがいが高いところに実っているので、結局、落ちてくるのを待つ以外にない。背を伸ばせばなんとか手で触れるものもあるが、それ...
32.7℃ 23.2℃ 湿度:78% 2014-08-25 151日目
-
ひとつめが落果
SSサイズのポーポーが落果していた。例年より2週間ほど早いのかな?落ちてはきたが完熟前らしく、香りがそんなにしない。ただ、甘みは強くてバナナ味に近い印象。 うちのポーポーは、カスタードプリンのような味のものや酸味のないマンゴーみたいな味の...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-08-23 149日目
結実 -
実は少ないようだが葉数は多い年
こういう年の次はおそらくたくさん実ると思う。だから今年は適当に世話して来年に期待\(^o^)/ 写真の実はまずまずのサイズ(大人のげんこつ大に近い)になってきた。でもまだ育つ。あと、触ってみたがまだまだ硬い。熟すまで、あとひと月半くらい時...
33.2℃ 26.1℃ 湿度:73% 2014-08-14 140日目