栽培記録 PlantsNote > ポーポー > ポーポー-品種不明 > ポーポー
ポーポーは元々生理落果が多い果物だと思う。だからふだんはあまり気にしないが、今年のように風や雨でたくさん花が落ちた年は深刻だ。 ただし、ねこが樹に上って落とした可能性もないわけではない´д` ;
29.7℃ 20.1℃ 湿度:64% 2014-06-30 95日目
ポーポーの枝が何者かに折られていた( ;´Д`) まだまだ硬い幼果が三つ、残念なことになった(。-_-。)
30.3℃ 22℃ 湿度:71% 2014-06-26 91日目
うちのポーポーは九月に収穫を迎える。今の時季はまだまだ小さく、長径で3から4cmほどだ。
31.9℃ 19.6℃ 湿度:55% 2014-06-24 89日目
いかにも固そうなポーポーの幼果!笑 これから三ヶ月かけて、甘く柔らかくなっていく(≧∇≦)
26.9℃ 18.5℃ 湿度:62% 2014-06-13 78日目
当たり年だったはずだが、どうも生理落果が多すぎる。そんなに落とさなくてもと思うのだが、難しいものだ。バルカン砲型に幼果がついていたところは全て落ちてしまった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-01 66日目
幼果がたくさん落ちてしまった。生理落果と強い雨風のせいである。毎年、本当に毎年こうなる(>_<) 落ちなかったものは全体の一、二割。これ以上はあまり落ちない。落果しやすいものとそうでないものは最初から決まっていて、果柄をひっぱっても離れな...
22.7℃ 14.7℃ 湿度:63% 2014-05-23 57日目
今日も受粉しているかをチェック。 カイガラムシをものさしでこそげ取る作業はほぼ完了。
28.6℃ 11.2℃ 湿度:51% 2014-05-11 45日目 害虫
やはりいくつかは受粉がうまくいっているもよう( ´ ▽ ` ) 花はほとんど咲き終わった。この時季のポーポーは、濃赤紫の花と新緑の葉色の対比が独特の風情だ。花や葉に香りは全くない。害虫はつくとすればカイガラムシだけで、バンレイシ科の樹のわ...
23.3℃ 13.4℃ 湿度:46% 2014-05-10 44日目
満開のときに雨にやられ、心配だったポーポーもちょっとは受粉がうまくいったようす。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-07 41日目
ポーポーは雨のときに咲いてしまったものが多く、受粉せず落ちてしまった花がかなりあったが、まだ咲いていないのもあるので見守ろうと思う。 この花は両性花で、雌しべが先に熟すことが知られている。開花して五日くらいでやっと雄しべが熟し、どす黒い花...
28℃ 13.9℃ 湿度:56% 2014-05-02 36日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote