ブラックベリー(ジャンボ)
終了
失敗

読者になる
ブラックベリー-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 3人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 苗から | 1株 |
-
変化はあまりなし
ジャンボ種は変化が少なく、割と退屈だ笑。花芽がつくのは遅いのかな??ボイセンベリーは早生、トリプルクラウンとそれに次ぐとはわかっている。 でもこの品種は情報がとにかく少ない。いや「ジャンボブラックベリー」というのはおそらく通販の店がつけた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-27 358日目
-
こちらも葉が広がったぞ
葉が茂り出してよかったよかった。シュートの伸びている位置が悪くて、このままだと花がついても実がうまく収穫できないかもしれない。高いところまで上げてから水平方向に伸ばしたかったがそれができない。ほふくしている。
24.5℃ 8.3℃ 湿度:58% 2015-03-31 331日目
-
ようやく葉が開く
暖かくなり、やっとジャンボも葉が開いてきた。今日は液肥とプラントフード(微粉ハイポネックス)をやっておいた。 シュートは着地しても根が出なかったときが何度もあったため、結果的に先へ先へ伸長した。3メートルくらいの長さなので花がどんなふうに...
20.7℃ 6.3℃ 湿度:54% 2015-03-21 321日目
肥料 -
動きが遅めなジャンボ種
同じブラックベリーでも、ジャンボ種はボイセンベリーに比べると動きが遅い。日当たりや品種の特徴によるものかも。 でもまあ苗の販売会社の説明文を見る限り、果実はよさげなので期待しておこう笑。
14.5℃ 5.1℃ 湿度:57% 2015-02-24 296日目
-
こちらの新芽は少なめ
トリプルクラウンよりは新芽は少ないジャンボ種。理由はわからないが、単に品種の特徴によるものと思う。シュートも若干ジャンボのほうが細め。ただ、弱々しいわけではなく標準だろうと思う。この冬は取り木要員としたシュートがひとまず根付いたので、あとは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-02-01 273日目
発芽 -
地味な感じで一年過ごす
開花しないのでずっと地味な姿のまま、年を越したジャンボブラックベリー。ボイセンベリーと違って株元の分岐もない。あるのはシュートひとつだけ。でもそのシュートも長く伸び、取り木要員として既に着地、根付くに至った。本体と切り離すタイミングがわから...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-01-05 246日目
-
春を待つジャンボブラックベリーの新芽
ジャンボも新芽が出てきた。新芽同士の間は広いので葉数や花は少なくなるのかも。とすると、やはり剪定でもしたほうがいいような気がする。しかしまだ取り木をつくる途中で、簡単にカットしてしまうのも躊躇する。
10.5℃ 1.7℃ 湿度:54% 2014-12-03 213日目
-
こちらも取り木
ジャンボも日陰へ伸びたシュートから根が出ている。これを土へ誘引した。おそらく2週間もすれば誘引が成功するはず。新しい芽が土の表面から上がってきたら取り木できたものとして、いつか元株と切り離すつもりだ(^^)。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-10-29 178日目
-
取り木ができない
二季なりラズベリーの開花と結実を遠目に目立った変化もなくシュートが伸びる。こちらも「トリプルクラウン」同様に取り木を試みているが一向に発根せず。もとの鉢の高さより高い位置では、土をのっけた新しい鉢でシュートを受けても発根しないのか? この...
28.9℃ 18.3℃ 湿度:61% 2014-09-29 148日目
-
相変わらずシュートのみの情報
シュートが2本。長いほうは2mほどでもうひとつは1.5mほどだ。ほふく性だから、支柱がないと根元からいきなり横へ伸びる。伸びた先に土があると根が張るとあるが、今のところその気配はない。茎を少し傷つけたほうがいいのかな?
34℃ 26.3℃ 湿度:67% 2014-08-06 94日目