たくさん発芽してきた - マートンソーンレス 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブラックベリー > マートンソーンレス > ブラックベリー(マートンソーンレス)

ブラックベリー(マートンソーンレス)  終了 失敗 読者になる

マートンソーンレス 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 途中から 1
作業日 : 2015-04-08 2014-06-01~311日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

たくさん発芽してきた

マートンソーンレスかトリプルクラウンか不明だが、とにかくブラックベリーを蒔いたには違いないという鉢(笑)が急に賑わいだした。秋蒔きしたとき、二十個くらい蒔いたのに二本しか発芽していなかったのでこれは驚きだ。

どうやら条件さえ見極められれば、ブラックベリーの発芽率はかなり高いようだ。条件というのはいわゆる休眠打破のタイミングで、最高気温が20℃くらいに上がる頃にすでに土の中で二、三週間ほど経っているように播種すべきだ、というもの。ブラックベリーは蒔いてから発芽するまで二週間は絶対にかかる。

今回の秋蒔きはダメだったので、別に冷蔵していた予備の種を3週間ほど前に蒔いていた。冷蔵期間は7、8ヶ月くらいだったか?手引きの解説者によって冷蔵(休眠)期間の記事に長短があるが、本当は3ヶ月ほどあれば良いそうだ。

でも、3ヶ月の休眠でOKとなるにはそのブラックベリーがボイセンベリーのように早生種(5月から6月前半に収穫できるタイプ)である必要があるはず。晩生種のブラックベリーでは夏から初秋にかけての収穫になるが、その後3ヶ月冷蔵してから蒔いても露地での発芽率はかなり悪くなる。これは、発芽しようにももう冬を迎えるからだと思う(休眠期間の長さと発芽適温は、同程度に大事との印象を持った)。

結論としては、秋蒔きは種がもったいない結果になりやすいので、春先に蒔くべきと悟った次第である。

思い出したように発芽!

休眠打破 発芽  マートンソーンレス 

コメント (0件)

ブラックベリー(マートンソーンレス)の他の画像一覧



GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数182冊
栽培ノート総ページ数10357ページ
読者数165

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数165人

-->