ラズベリー(たぶんインディアンサマー)
終了

読者になる
インディアンサマー | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 苗から | 1株 |
-
ちびまるカメムシ!!
楽しみにしていた大きめの実をちびまるカメムシにやられたッ!(T◻︎T#)硬いのでカマキリもこやつらを食べそうにないし!ろくでもないやつらだ! つぶしました(・∀・)
21.7℃ 14.9℃ 湿度:76% 2014-11-06 158日目
害虫 -
毎日収穫できるぞ( ^ω^ )
実の中にザラっとした粒がたまにあるがこれは花の終わり部分かなにか? この時季のラズベリー収穫で嬉しいのは、虫があまりいないことだ。丸っこくて小さなカメムシがたまにいるが、夏場にいたショウジョウバエは皆無である。あれは熟した果実に集まるよう...
20.1℃ 8.3℃ 湿度:65% 2014-11-05 157日目
(0.02 Kg) 収穫 結実 -
熟すまではまだ二週間ほどかかるか
別の枝に開花したぶんもぼちぼち実りだした。気温がだいぶ下がったもので、緑から赤に変わるまで少し時間がかかると思われる。 それにしてもひと通り収穫したら、大胆に切り戻さないとダメかな?今切り戻しておかないと、気温がさらに下がるので、今年中に...
24℃ 10℃ 湿度:62% 2014-10-30 151日目
-
さらに種まき
すでにいくつか発芽したが、冷蔵庫に保存しているタネがまだあったので今日もまいてみた。
23.5℃ 11.3℃ 湿度:67% 2014-10-25 146日目
種まき -
また少し収穫
雨の後は味が薄くなるという話をよく聞くので朝に収穫。 なかなかよい感じ( ´ ▽ ` )買ってきて半年もしないのにこんなに実るのは得した気分だ。もっとも、サイズがサイズだから、食べたーという気はしない。こんなふうに小さな果実がなる植物の栽...
20.3℃ 16.6℃ 湿度:75% 2014-10-22 143日目
(0.04 Kg) 収穫 結実 -
夏果のタネから発芽( ^ω^ )
冷蔵庫に二ヶ月くらい置いていた夏果のタネを先月半ばに蒔いていたが、約ひと月でようやく発芽した。 たぶん雑草ではないと思うのだが、まとまって発芽してくれないと見紛うね。
25℃ 10℃ 湿度:58% 2014-10-19 140日目
発芽 -
収穫した(^ω^)
赤くなってきたラズベリー、朱色が濃い紅色になったのでいくつか収穫。ラズベリーのジャムやお菓子からしかその香りを味わうことがなかったので、生のはどんな感じかと思えば、やはり当たり前のようにラズベリー香がする(^ω^) ひとつつまんでみたら、...
22.5℃ 9.3℃ 湿度:57% 2014-10-18 139日目
(0.03 Kg) 収穫 結実 -
大きい実にするための考察
赤い実がまた増えた(^ω^)他の枝にも小さい赤実がいくつかついている。 春から収穫してきた植物でいえば、イチゴは最初に咲いた花から実るものは大きくなる場合が多いとわかった。これは、イチゴの場合、株自体が小さいため、開花や着果でのパワーダウ...
21.3℃ 11.7℃ 湿度:61% 2014-10-17 138日目
結実 -
赤い実が増えた
しつこく立体写真仕立てに笑 やー赤くなってきた( ´ ▽ ` ) 完全に熟したら車のブレーキランプみたいに透明の赤色の実になるみたいだが、大きな実はところどころ粒がない。ねこの目を盗んで鳥がつまんだのかもしれない。 夜や朝の気温が下が...
23℃ 11.4℃ 湿度:63% 2014-10-16 137日目
結実 -
赤いのが二つ
二つだけ熟したような色になっている。 ラズベリーは、開花から熟すまでの期間がブラックベリーのそれより短い。緑色だった未熟果は10日ほどかかって白っぽくなり、透明感のある赤色に変わる。 秋になってからたくさん咲いているが、新しく開花するの...
25.2℃ 18.2℃ 湿度:65% 2014-10-12 133日目
結実 開花