タネからホワイトサポテ
栽培中

読者になる
ホワイトサポテ-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 2株 |
-
今夏に蒔いたタネからの実生
サポテは生長が早い。
14℃ 5.8℃ 湿度:70% 2020-12-08 5623日目
-
推定クシオとバーノンで受粉作業
クシオもようやく2、3の花が咲き、前から咲いていたバーノンとの間で受粉作業を行う。気温が低いので受粉がうまくいき着果してもそのあとの育ちがうまくいきそうもないが、うちのサポテでは2品種が一緒に咲いたことがなく、初の試みなので今後の経過に興味...
15.1℃ 4.3℃ 湿度:62% 2020-12-05 5620日目
開花 -
変わらず
バーノンの幼果もさして変わらず。寒いととにかく成長が悪い。
14.7℃ 6℃ 湿度:74% 2020-12-03 5618日目
-
つぼみのままなかなか咲かない
確かにバーノンは咲いた。他のはまだ咲かない。肥料の効きのせいか。暖かい日もこれからはそう続かないので早いとこ咲かないと。授粉に適する温度のときでないと開花しても意味がなくなる。
17.2℃ 6.4℃ 湿度:73% 2020-11-26 5611日目
-
三種のつぼみなど
一足先に開花し、自家受粉してしまっているバーノンと、推定クシオとモルツビーのつぼみたち。 バーノンは花粉が多く、クシオは多種から花粉をもらって結実するときは大きいのが実るらしい。モルツビーは味はあれだが、一株で結実するということだ。 と...
18.5℃ 7.4℃ 湿度:72% 2020-11-22 5607日目
-
サポテ三種のつぼみや花
推定クシオ(実生)、バーノン、モルツビーが咲いたりつぼみをつけたりしている。 まともに二品種が同時に咲くのを見たことがなく、受粉作業もできてなかったが今回はタイミング的には決して悪くない。 ただし、冬に咲いても実がなるかでいえば厳しいは...
23.9℃ 12.8℃ 湿度:71% 2020-11-18 5603日目
-
サポテも上からみる
小さくてよくわからない。だいたい、花が小さいので、それを遠くから眺めるのは端から無理だ。葉っぱの方はなんとかなるけれども、タマリロと比べると小さくてやはり詳しくはわからない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-11-14 5599日目
-
バーノンだけ開花
バーノンだけ開花。推定クシオはまだ。
19.6℃ 9.7℃ 湿度:56% 2020-11-03 5588日目
開花 -
あまり変わらず
暖かくないためそうそう簡単には咲かない。ただでさえ、蕾のままの時期が長い植物だ。
17.8℃ 10.4℃ 湿度:65% 2020-10-30 5584日目
-
バーノンと品種不明(推定クシオ)株の花芽
二品種の花芽を確認できている。
22.7℃ 10.2℃ 湿度:63% 2020-10-27 5581日目