タネからホワイトサポテ (ホワイトサポテ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ホワイトサポテ > ホワイトサポテ-品種不明 > タネからホワイトサポテ

タネからホワイトサポテ  栽培中 読者になる

ホワイトサポテ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 2
  • 瀕死の状態から回復!

    やはりこの実生サポテは只者ではない。二ヶ月前は−4℃の低温に遭ったが枯れ死んではいなかった!たった2箇所ながら新芽の出る兆しがみえてきた( ^ω^ )

    23.2℃ 8.5℃ 湿度:44%  2016-04-06 3916日目

    発芽

  • 生きているのか?

    10年以上育てていることになる実生株、復活するのだろうか、、。太枝の幾つかはどうもあやしい。完全に枯れてしまった枝はどす黒くなっていたり、どこかかさかさとしていたりする。どす黒いのは絶対に戻らないので切る、あるいは折るしかない。 ほんの少...

    20.1℃ 14.8℃ 湿度:70%  2016-04-03 3913日目

  • まさか枯れたのか??

    マイナス4度になった日が1日か2日あったが、もしかしてそのダメージから立ち直れないのか?枯れたのか?10年も育ててきたのにがんばれ!

    14.3℃ 8℃ 湿度:54%  2016-03-20 3899日目

  • 地上部の葉、枯れる

    実生サポテの大きい株のほうは、葉が枯れた。大きな株になるとこういった形でダメージがでる。同じ年数の経った小さな株はなぜ大丈夫なのはよくわからない。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-29 3879日目

  • バーノン、室内で開花

    外のクシオは花が全滅。これは昨年と全く同じ。 室内に置くことができたバーノンは開花したが、これまた開葯には至らず。5月あたりにもう一度咲いてくれるように肥料をやったほうがよさそうだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-11 3861日目

    開花

  • 枯れおちた子房や蕾

    一応記録。寒さで枯れると黒ずむ。復活はまず無理な色になっている。みずみずしさもなくなる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-03 3853日目

  • 蕾、花、子房が全て枯れる

    今週の例の寒波から約5日、実生クシオは蕾、花、子房が全滅 それ以外では、梢の半分以上で先端部分の致命的な枯れがみられる マイナス4度の寒さのおそろしさ

    10.3℃ 5.9℃ 湿度:65%  2016-01-30 3849日目

  • 寒さで実がダメになる

    やはり昨日までの低温で実がダメになった。触ると落ちたものも。花や蕾も同じだと思う。 具体的には、緑色が急に濃くなった。中の水分がいったん凍ったに違いない。あーぁ残念だ、、

    9.4℃ -2.5℃ 湿度:63%  2016-01-26 3845日目

  • クシオがんばる

    サポテは落葉樹ではない。しかし、まとまって落葉することもある。それはいまついている葉っぱが相当なダメージを受けたときからしばらくして起きる。しばらくというのは、葉っぱの更新の準備が春に暖かくなりととのうまで期間が必要だからだ。今朝の寒さによ...

    2.2℃ -3.5℃ 湿度:35%  2016-01-24 3843日目

  • バーノンを室内へ入れる

    明日はこの冬一番の寒波が寄せるというのでバーノンの鉢を室内へ入れることにした。実生クシオのほうは3メートルほどの高さなので室内へ退避させるのは到底無理である。ただ、播種から10年も育っているんだから耐えるのではという願いをこめている。 ...

    6.7℃ 1℃ 湿度:65%  2016-01-23 3842日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11411ページ
読者数167人