栽培記録 PlantsNote > ホワイトサポテ > ホワイトサポテ-品種不明 > タネからホワイトサポテ
直径5ミリくらいの幼果を、クリップでiPhoneに取り付けるマクロレンズを介してみてみる。緑で、丸い実。完熟果とかたちはだいたい同じかな。つぼみの数からすれば20こくらいの花が咲くようだったので、幼果になる前にすでにいくつか落ちてしまったよ...
35.8℃ 26.7℃ 湿度:65% 2015-07-27 3662日目
うむうむ。これは絶対に着果している。落ちずにがんばれー。実生サポテの根性を見せてほしい。
35.9℃ 26.1℃ 湿度:57% 2015-07-26 3661日目 肥料
このところやたらと更新している実生サポテ。日々大きくなっているというわけではないが、栽培している者からすると若干の違いがわかるのでおもしろい。確実に大きくなっているのだ。 それと、油断するとアリにやられそうな気がして、毎日観察する次第。 ...
34.4℃ 24.5℃ 湿度:62% 2015-07-25 3660日目 肥料
ひとつだけ実りつつあったが寒さであえなく落ちた昨冬の幼果と同サイズになったのではと思う。直径五ミリくらいの球状になっている。ここからは、まだ見ぬステージというやつだ。着果したとこの段階で考えていいなら、これはフェイズ1といったところ。 こ...
35.3℃ 23.8℃ 湿度:65% 2015-07-24 3659日目
サポテは、花柱という細い芯のような部分がほとんど確認できない植物。柱形になってなくて、柱頭の下はいきなり丸っこい子房。ここが開花したときよりもほんのすこし大きくなり、親バカの私には着果したように見える。 けれども、授粉しなくても子房はすこ...
27℃ 23.5℃ 湿度:85% 2015-07-23 3658日目
ホワイトサポテはさらにいくつか開花した。つぼみの中には少しの振動でぽろっと落ちるものもある。こういうものは最初から落ちることがさだめられていたもので、仮に開花や着果まで進んでもじきに落ちるに違いない。どれが落ちる運命のつぼみか、見た目で判断...
35.7℃ 24.9℃ 湿度:60% 2015-07-20 3655日目 肥料 開花
実生ホワイトサポテ、ついに真夏に咲いた笑。これはどうしたものか。栽培の手引きがただでさえ少ない果樹なのだが、こうしたボケ咲きに関しては一言も言及なしである。 花を見ると、うーむ、、花粉が少ないタイプである。サポテの果実で一番よく流通するの...
30.4℃ 21.4℃ 湿度:81% 2015-07-18 3653日目 開花
ホワイトサポテは普通、2月前後に開花する。今年初めて咲いた花は、一つだけ着果したように見えたがほどなくして落ちてしまった。 残念だったので春になっても割とまめに肥料は欠かさぬようにやっていたのだが、今日見るとなんとつぼみがついている。 ...
36.5℃ 26.3℃ 湿度:56% 2015-07-14 3649日目 肥料
サポテは結局また葉ばかりが茂ることになりそうだ。 でも肥料はやっておかねば。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-01 3606日目 肥料
春までに幼果が落ちてしまうと、サポテは夏は葉ばかりになる。日本では冬に花が咲き、約半年後に収穫可能となる果樹である。 昨冬に初めてたくさんの花が咲いたものの、ついた幼果はたったひとつだった。その貴重な幼果も一番寒い日に残念ながら落ちたので...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-03 3577日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote