タネからホワイトサポテ (ホワイトサポテ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ホワイトサポテ > ホワイトサポテ-品種不明 > タネからホワイトサポテ

タネからホワイトサポテ  栽培中 読者になる

ホワイトサポテ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 2
  • 変な具合に伸びる葉たち

    サポテはやっとこれから今年の葉を伸ばす。毎年こんな感じでほんの一時期だけ落葉してはまた復活する。 サポテは商業的に栽培している暖かい地域では落葉しないそうな。しかし京都では枯れそうになるとポロっと葉を落としていく。一番寒い日から三週間ほど...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-21 3565日目

  • 面白い新芽

    サポテは昨年の葉が枯れ落ちるとすぐさま復活してくる。 新芽の出かたが結構おもしろい。三ヶ月ほど前は種まきして初めての花芽が出たことに感動したが、それらはすでに見事に枯れ落ちている。 暖かくなっていくこれからの新芽は葉ばかりになるはず。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-19 3563日目

    発芽

  • 新たな葉芽発見

    うちのサポテは一番寒いときではなく、春に葉が落ちる。冬についていたつぼみや幼果は全滅した。 しかし、また新しい葉芽が出てきた!ちゃんと生きてはいるが毎冬ダメージを受けるため立ち直りが遅い。露地植えで結実しにくい一番の理由はそこにある。

    21.5℃ 9.6℃ 湿度:62%  2015-04-02 3546日目

  • まだついている蕾

    暖かくなる前にほとんどの蕾が落ちたので萎えてしまったが、ほんの少しだけまだ残ってはいる。 でも開花しないかも。これまでの寒さで蕾の組織内が壊れているようか気がしてならない。

    22.1℃ 8.1℃ 湿度:69%  2015-03-17 3530日目

  • 蕾が幾つか落ちてしまった(~_~;)

    予想していなかったわけでもないが、蕾がどんどん落ちていってしまう。早く暖かくならないと、このままではぬか喜びだけさせられて、結局結実はゼロになるパターンだ。

    9.1℃ 4.6℃ 湿度:80%  2015-02-17 3502日目

  • 花が咲かないが気を取り直す

    つぼみができたのはいいが、寒くてまともに開花しないままになったサポテ。うーむ。京都の露地ではかなり難しいのか、、。

    13℃ 4.2℃ 湿度:80%  2015-01-27 3481日目

  • 幼果が落ちてしまった(T_T)

    せっかくの幼果がついに落ちてしまった。誰かのブログにもあったが、このサポテという果樹は生理落果も予想外の時期に起きるし収穫までの道のりがとにかく長い。心配してはいたがやはりダメだった、、。 つぼみ群も寒さで開花できず、2ヶ月ほど経つ。これ...

    5.8℃ -1.7℃ 湿度:83%  2015-01-03 3457日目

  • 生長はあまりないが記録はする

    真冬は変化がほとんどないのか、条件次第で変わるのか、マイナーな植物にはそうした情報が大事なので一応記録する。私の知る限り、日本で栽培している人はほとんどがハウス栽培か、沖縄県、小笠原などの島に住む人だ。京都の露地でこんなものを何年も育ててい...

    7.1℃ 1℃ 湿度:66%  2014-12-15 3438日目

    肥料

  • たいして変わらないが蕾が若干大きくなる

    これは育てている本人だけがわかるくらいの変化だが、日当たりのまだマシなところの蕾が二つほど大きくなった。近いうちに開花しそう。 幼果はうーん、ほとんど変わらない。このまま寒さが続くとダメージを受けて肥大しないかも。今は手立てがないので、プ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-12-08 3431日目

  • 寒いけどがんばれー

    今日の最低気温は、昨日のそれより8℃ほど低いという。3℃以下になると亜熱帯性の私のお友達も危険な状態に置かれる。しかしこのサポテは樹が大きくなりすぎてもはや室内には取り込めない(。-_-。)。本来は捻枝とかいう方法で横へ伸びるように仕立てる...

    8.9℃ 3.1℃ 湿度:42%  2014-12-02 3425日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11899ページ
読者数167人