-
今年も受粉はできず
相手がいないとどうにもならない。このアケビはいろいろと切ない。せっかく開花したと思えば雄花ばかりだし、たぶん雌花が出ていても受粉はできず。今年こそは異品種を植えるかしないと。
18.5℃
11.8℃ 湿度:76% 2020-04-18 1932日目
-
相変わらずの雄花
この品種の特徴のひとつか、春先の花だけの姿なのか、雄花に花びらがついていない。妙な姿だ。花だと誰かに言われれば、まあ葉っぱではないのでそうかなとも思うが、とにかく見た目がそれっぽくない。そもそも咲いてるのかこれ?これからまた違う形態になるの...
15.9℃
8.6℃ 湿度:78% 2020-03-28 1911日目
開花
-
また雄花ばかりか
肥料が少ないと雄花しか咲かなくなるなんて話を聞いたことがある。肥料はやってるつもり。まだ足りないのか?たいした味の果物でもないのになんて生意気なんだろう。
20.8℃
5.7℃ 湿度:50% 2020-03-21 1904日目
-
ちゃんと育っている
雌花が咲かないと興味を持てなくなるアケビ。でも今年はつるが伸びている。肥料のおかげか。肥料をやると雌花も咲くらしいからこれからは気をつけよう。
28.5℃
20.9℃ 湿度:60% 2018-05-29 1242日目
-
これで開花とは
雄花ではあるがこれで開花とは。かなり小ぢんまりとした花。雌花はやはり咲かなかった。また来年か。
21.1℃
4.5℃ 湿度:50% 2018-03-31 1183日目
開花
-
開花する
アケビがこれまでで初めて咲いた。雄花だけ。意外にたくさん咲いている。でも雌花がないし、授粉樹もないので結実はしない。肥料がまだ足りないのか?
23.4℃
8℃ 湿度:48% 2018-03-27 1179日目
開花
-
葉っぱが開きつつある
葉っぱがもうすぐ開く。今年はうまく育ちそう。
14.3℃
3.7℃ 湿度:49% 2018-03-17 1169日目
-
葉っぱ
ブラックベリーにまみれて少し見えるだけになった。
32.2℃
18.9℃ 湿度:53% 2017-05-30 878日目
-
アブラムシが多い
アブラムシが多く、スプレーで駆除した。
24.7℃
9.5℃ 湿度:50% 2017-05-02 850日目
害虫
-
紫アケビは生きているが
ゴヨウアケビのほうが猫の攻撃にあって枯れた感がある。老木みたいな風情だったのと、日当たりが悪く、土も栽培用のものではなかったのでちょっと厳しかったか。
紫アケビはいつか咲くだろうし、そのときまでに別の品種が用意できたらと思う。場合によって...
23.1℃
6.6℃ 湿度:54% 2016-04-30 483日目