アケビ2種 (アケビ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > アケビ > アケビ-品種不明 > アケビ2種

アケビ2種  栽培中 読者になる

アケビ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 2
  • 芽が緑になりだす

    五葉アケビはまだ全く変化なしで枯れたかのように見える。しかし紫アケビのほうはぼちぼち芽がふくらむようだ。芽は現在、緑色になり始めている。

    14.7℃ 1.9℃ 湿度:57%  2016-03-13 435日目

  • 紫アケビの葉っぱ

    アケビはあまり肥えていない山野の土に生えているような植物で、その地味さは枝葉にしろ花にしろ同じ。果実は地味ではないのだが、果皮にツヤも香りもなくとにかく目立たない。 こんな状況だから冬になるとなおのことその存在を忘れてしまう。忘れてしまっ...

    11.1℃ 0.9℃ 湿度:66%  2015-12-20 351日目

  • 陽光が不足気味

    アケビはツルで伸びていくので全体を写すことが難しい。ごちゃごちゃとしたプランターの中に鉢を置いているがこれは場所がないからで、本来は日なたに置きたいところ。この植物は山野に自生しているし半日陰でも育つイメージはあるけど、やはり陽光は必要と常...

    15.1℃ 11℃ 湿度:86%  2015-11-02 303日目

  • ゴヨウアケビも忘れずに

    あまりに地味すぎて新芽の気配だとか肥料やりのタイミングだとか、いい加減になりがちなゴヨウアケビ。場所が日陰なので葉っぱがきれいに見えない。それで興味がそがれがちなのはあるのだが、紫アケビも導入したことだし、もっとていねいにつきあわないとバチ...

    25.4℃ 11.5℃ 湿度:59%  2015-10-16 286日目

    肥料

  • 紫アケビもつるが伸びていた

    肥料をやりにくい場所に植わっているものでつい放任となるアケビ栽培。でも紫アケビはちゃんとつるを伸ばしていた。縦長のプラ鉢で、根にしてみれば窮屈だろうによくがんばってくれている。

    24℃ 12℃ 湿度:60%  2015-10-14 284日目

  • アケビは地味である

    五葉アケビのほうは、木は成熟しているのであるが、授受粉に必要な品種の違う株を用意せず、また、気分的になえて肥料もやっていなかったのでもう長いあいだ雌花も咲いていない笑。 紫アケビのほうは春より葉が出てきてアケビらしくなった。数年後こちらが...

    35.9℃ 25.9℃ 湿度:73%  2015-07-29 207日目

  • 野良アケビ発見

    アケビは山野によく自生している。河原近くの原っぱにそのアケビを発見。つぼみや花はない。アケビは周りの養分が足りないと雌花がつかないことで知られる。これもそのパターンかも。

    33.4℃ 19.2℃ 湿度:49%  2015-05-30 147日目

  • 五葉アケビは強いよ

    紫アケビのほうも強いとは思うが、やはり10年以上地植えしている五葉アケビはたいへん強く、おどろかされる。ここ数年は無肥料だったのでほとんど雌花がつかなかった。惜しいことをした笑。 今年はしかし、早春に肥料をやっているので、そろそろ効果...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-24 141日目

    肥料

  • アケビは地味

    ゴヨウアケビもムラサキアケビも地味である笑。日陰でも枯れず、少しでも陽のあたるほうへ「つる」を伸ばす。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-10 127日目

  • あまり変化なし

    五葉アケビも紫アケビも大きな変化はない。 葉はしかし、地味ながら増えているので調子はよいと思う。今年は花が咲かないのが残念だが、まずは根をしっかりさせたい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-01 118日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11467ページ
読者数167人