せとか
栽培中

読者になる
せとか | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2020-02-14 | 2015-05-05~1746日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
せとかの収穫終わる
全部で6個しか実らなかったが、初めて収穫できたので満足。8号のプラ鉢ではこのあたりが限界かもしれない。
味はたいへんおいしい。やはりせとかはみかんではない。酸味がありつつも濃い甘みがある。また果汁が多く、果皮がたいへん薄い。収穫時期は1月からでいいかなと思ったが、これは暖冬だからとも思う。
先日買った紅まどんなと味くらべしてみると、紅まどんなは食感がたいへんよく、よく例えられるように確かにゼリーのような弾力みたいなのを感じる。不思議な感じ。味はせとかのほうが少し上かな?紅まどんなは香りと酸味がせとかより少ないようだ。でもどちらもたいへんおいしい。紅まどんなの苗木があれば育てたいが、どうも出回らないらしい。それはそれで納得。愛媛だけの品種として展開するのは決して悪いことではない。
ちなみに先日食べた紅まどんなにはタネがあったのでできればまいてみようと思う。たぶん、数年先には似たようなのが実るのではないか。
手前の三つがせとか、向こうの大きいのが紅まどんな
せとか。結構大きい。
左がせとか、右は紅まどんな
しいたけさん 2020-02-15 19:46:35
せとかの親戚で麗紅というのを買おうか迷ってます…
スーパーマーケットでは麗紅の姿形・酸味・甘味などが優良なものを『はまさき』と名付けてブランド化したものを販売していました❗
はまさきを植えたい❗と調べたらせとかの親戚の麗紅でした
しろちゃんさん 2020-02-15 23:26:07
な、なるほど、、。麗紅は名前からしてとてもきれいな果実を想像できます。味も絶対おいしいと思いますよ♪
うちの家は長いこと、ナイフで剥くのが面倒なのでオレンジ系とかいよかんの類は育てなかったのですが、せとかはそういう手間があっても食べるべき味だと納得しました。
しいたけさん 2020-02-16 08:18:48
せとかは2個で498円
はまさきは5個で598円
すごく美味しいのは分かるけど手が出ません❗
ならば植えてみようかな?という考えです…