せとか
栽培中

読者になる
せとか | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 苗から | 1株 |
作業日 : 2020-03-04 | 2015-05-05~1765日目 |
![]() |
3週間放置した味は
収穫から約3週間放置して味は果たしておいしいままか。日持ちの実験を兼ねていたが、味は全然落ちたりしないようだ。紅まどんなは若干果皮と食べる部分との間に空間ができてしまっていて、やはりこの品種が本来2、3月収穫のものではないことを教えている。
せとかはその点、指で果実を押すと前よりは柔らかくなったくらいで、味の変化がほとんどないみたいだ。オレンジ風の酸味も甘みもしっかり保たれている。
というわけで、わかったことはせとかは収穫から3週間置いてから食べてもおいしく食べられ、紅まどんなは(素人、しかと愛媛県民でないため栽培はできないが)買ってきたら早めに食べたほうがよさそうということ。
今日食べてみたもの(せとか二個と紅まどんな一個)にはタネがまるでなかったのは残念。こういうのは運である。
しいたけさん 2020-03-05 01:02:49
我が家に『麗紅』がやって参りました❗
せとかと同じ血をひく品種ですので収穫を楽しみに気長に育ててみようと思います❗
しろちゃんさん 2020-03-05 01:24:30
おおー!麗紅、いよいよですね!
絶対おいしいはずですね!期待しています。
うーたんさん 2020-03-05 14:07:43
仏様にせとかがお供えしたままになっています(^_^;)
もう2ヶ月以上になるかな・・・
腐ってはいない。
私は食べられないから・・・婆さんに食べさせてみよう。
しろちゃんさん 2020-03-05 23:11:23
うぉおっ!婆さんに!?(゚д゚lll)
2ヶ月はなかなかの厚い壁かもしれませんが、3週間程度なら味はまるで変わらなかったのは間違いないです!